六甲味噌スタッフブログblog
2010年6月の記事
2010年6月30日
「しか肉はるさめ」の開発?!

6月29日、六甲味噌に兵庫県猪名川町の商工会の方が
いらっしゃいました。
同商工会は地元の特産品・猪の肉を用いた
「しし肉はるさめ」という商品を開発、
みごと全国商工会連合会長賞を受賞されました!
※しし肉はるさめは猪名川町商工会のホームページに詳しく紹介されています  

ご来社の目的は
新しい商品「しか肉はるさめ」の開発のご相談でした。
嬉しいことに県内産の味噌をとのことで
「六甲味噌の味噌を用いては...」とご指名頂いただきました。

お話しを伺いますと、
しし肉はるさめに続き、すでに「かも肉はるさめ」も開発され
第三弾がしか肉はるさめになるそうです。

皆様は鹿肉を食べたことがありますか?
我輩は先の社長日記にも書きましたが
先日も古泉閣さんでの兵庫県調理師会の集まりで頂いた処です。
日本ではまだ馴染みが薄い肉ですが
海外では結構、ポピュラーに料理に用いられています。

淡白なクセの無い味わいの肉なので、
どの味噌を合わせて特徴のある商品に仕上げるか?
商工会の皆様に六甲味噌を何種類も試食していただき
1時間以上もいろいろ意見をしました!
一応、味噌の種類は3種類に絞り込まれ、
それをどのようにブレンドするか...
持ち帰って試作していただくことになりました。

さて、どの味噌がどのようにブレンドされるか?楽しみです。
(味噌の種類は開発秘密)
また開発が進みましたら随時、お知らせしますね!

2010年6月21日
大久保嘉人選手を応援しています!
最初は盛り上がりに欠けていたサッカーのワールドカップですが
日本が初戦のカメルーン戦に勝つと
俄然、盛り上がりをみせてきましたね。
先週末は皆様もオランダ戦の応援で
お疲れになったとお察し致します。

すでにご存知かと思いますが、
六甲味噌は地元、ヴィッセル神戸のサポートファミリーを務めています。
三木谷ハウスの若手選手達には
ずっと六甲味噌のみそ汁を食べていただいていますし、
また1軍の選手の合宿他にも味噌を提供しています。

それで、ワールドカップでも大久保選手の活躍が気になります。
オランダ戦では何本もシュートを放ち、活躍が目立ちました。
勝てなかったのは残念ですが...
でも世界ランキング4位のオランダを相手にかなり善戦??
次回のデンマーク戦では大久保選手のゴールを見たいです!

皆様も是非、応援してあげてください。
2010年6月17日
6月15日兵庫県調理師会 夏季試食会

6月15日兵庫県調理師会の夏の試食会が、有馬の「古泉閣」さんで開催されました。

今回も中西会長様から「乾杯」の音頭をとの事で
早速に挨拶と皆様にご唱和いただきました。
尚、杯は夏の疲れを労わる「涼甘酒」でした。

兵庫県調理師会20100615S-1.jpg
今回のタイトルは「地産地消」、
ほとんどの食材は兵庫県産を使われてました。
特に珍しいものでは「鹿肉」そして「猪肉」、
どちらも非常に繁殖しており農作物に大きな被害を及ぼしていて
その被害を減らすとともに、美味しい素材として食べましょうとの事です。
調理にあたっては「猪肉」と「鹿肉」は
菌等の関係で同じ所で解体は出来ないそうですが、
衛生のルールを守って料理をすれば美味しい食材だと感じました。

「鹿肉」は赤身でとてもあっさりとした肉で、
今回の調理は「朴葉包み焼」で白味噌とさんしょ風味、
「猪肉」は「南蛮焼」、とても美味しく頂きました。

兵庫県調理師会20100615S-2.jpg

地産地消で兵庫県はすべての食材が揃う
素晴らしい県という事を改めて認識でき、
森本料理長の料理に大変満足した会でした。

2010年6月3日
特上のアサリのみそ汁の作り方

初夏の旬と言えば「アサリ」ですね。
この時期は我が家でもアサリのみそ汁をよく作ります。
関西ではアサリには赤だしの味噌が定番です。
先日、NHKの「ためしてガッテン」で
アサリのみそ汁について取り上げていましたので
興味深く視ました。

アサリは5月の中旬から6月にかけて
身の大きさも、旨味成分のコハク酸も冬の倍になるそうです。
番組では美味しいアサリのみそ汁の作り方を紹介していましたが...
ちょっと我輩もびっくりしました。

ポイントはアサリをゆでて出汁を取る方法です。
出汁用の水は「アサリをゆでる分」と
「お湯を沸かして後で入れる分」とに分けて用いるのです。

まずアサリを鍋の底に敷き詰めて
水を貝にかぶる程度しか入れずにゆでます。
(残りの出汁用の水は別の鍋で沸かしておきます)
貝が半分ほど開いたら、そこに沸いたお湯を入れ、
鍋に蓋をしてタオルをかぶせ2,3分置くそうです。
その後に味噌を溶きいれてできあがりです。
これでアサリの身がふっくらと柔らかいみそ汁ができるとか!
※詳しい方法はNHKの番組ホームページで紹介されています。

今までは水からアサリをゆでて、
味噌を溶きいれるものと思ってましたが、
この一工夫でもっと美味しいみそ汁になるのですね...
また一度、試してみます。


因みに我が家の「あさりの味噌汁」は赤だし仕立です。

あさりの赤だし.jpg