六甲味噌スタッフブログblog
2010年10月の記事
2010年10月29日
極上屋上プロジェクトの方が工場見学に!
先日、「極上屋上プロジェクト」という
ちょっと分かりにくい?名前のプロジェクトの
高橋さん他、仲間の方が工場見学に来てくださいました。
なんでも、「大阪人の胃袋から大阪を元気にするプロジェクト」とのことです。
そう元気の元は胃袋から作らねばなりません!吾輩も同感です。

いつも通り、工場内をご案内して
味噌談議、特に簡単に作れる味噌レシピをご紹介しますと、
さっそくに試していただいたようで、
嬉しいメールが届きました!
見学の当日にさしあげたお味噌で
夕飯と朝ご飯を作ってくださったようです。
詳しくは下記のブログでどうぞ!

■昨晩の夕飯(豚汁)
http://d.hatena.ne.jp/gokujo_okujo/20101027/1288191318

■今朝の朝食(白味噌のカレーみそ汁)
http://d.hatena.ne.jp/pakepi/20101028

続きまして"椎茸と白味噌+マヨネーズ"にも挑戦しいただいたようで、
お写真が届きました。

極上屋上 shiitake 20101029.jpg

極上屋上 shiitake_2 20101029.jpg
パルメザンチーズをまぶし、少しパン粉もふっていただいたようです。
「しいたけとマヨネーズと白味噌がとってもジューシーで、
それでいてまろやかで(クリームソースみたく)
パン粉のさくさくした食感とチーズの香りが食欲をそそります。」
とのご感想つき!

いゃ~嬉しいですね。
これからも味噌の輪が広がることを期待しています。

2010年10月29日
ウェブマガジンEEIE(ええ家)の取材を受けました

10月28日、エルマガジン社さんが関西電力グループさんと
制作されているウェブマガジンEEIE(ええ家
の調味料の特集で、六甲味噌に取材に来てくださいました。

当日は朝の9時からお越しになり、午前中いっぱい、
白味噌の仕込み他、丁寧に取材していただきました。
今回の取材の内容は11/24掲載予定の
「味の決め手! ベストセラー調味料のふるさとを訪ねて」
に掲載されます。皆様も是非、ご覧いただければ幸いです。


エルマガジン社ウェブマガジンEEIE(ええ家)の取材②20101028.jpg

 エルマガジン社ウェブマガジンEEIE(ええ家)の取材③20101028.jpg

取材の合間に、つい最近発行されたミシュランガイドの神戸版の話題がでました。
やはり編集の方は興味を持たれているようですね。
実は六甲味噌を使っていただいているレストラン
が2店も☆を獲得されました。
1つは日本料理の「あめ婦」さんで、
ず~と弊社の白あら味噌で味噌漬けを作っていただいています。
もう1つは蕎麦処の「かぶらや」さんで、
こちらも白味噌を使っていただいています。

世界のミシュランガイドに選ばれたお店に、
ご贔屓にしていただいていることをお話しするのは
ちょっと鼻が高かったです!

取材の後は手前味噌のみそ汁を味わっていただきました。


エルマガジン社ウェブマガジンEEIE(ええ家)の取材①20101028.jpg


「米糀の香りが豊かで美味しい」とのおほめの言葉をいただきました。
今から、どのようにご紹介いただけるか記事が楽しみです!

2010年10月29日
澤正「秋茄子と蕎麦のおごげのミルフィーユきのこのソース黒大豆味噌仕立」

京都の蕎麦茶寮「澤正」さんの10月のお献立
「秋茄子と蕎麦のおごげのミルフィーユきのこのソース
 六甲味噌の黒大豆味噌仕立て」です。

 10月28日弊社のスタッフが撮影してきた写真です。
 

澤正 秋茄子と蕎麦のきのこのソース黒大豆味噌仕立て20101028.jpg



 シイタケ、マイタケ、シメジ等、たっぷりのきのこと
 黒大豆味噌の香りがマッチした見事な1皿です。


2010年10月16日
「澤正」さんの10月のお献立に「黒大豆味噌」を使っていただいています。
日記にも何度も登場されていますので、
皆様もきっとご存知の京都の蕎麦茶寮「澤正」さんが
今月の蕎麦会席に六甲味噌の黒大豆味噌を使ってくださっています。

「豊穣月のお献立」の焼物に、
「秋茄子とそばのおごげのミルフィーユきのこのソース
 六甲味噌の黒大豆味噌仕立て」として登場します!

生憎、味噌屋は年末に向けての繁忙期に入り、
なかなか京都まで行けない状況ですが、
当主の澤田さんの創意溢れるきのこのソース...
「こんな味かなぁ~」と思いをはせております。
きっと美食家の舌を満足させる味に違いありません!

どなたか澤正さんに行かれて、召し上がられた方は
お味の感想を当方にご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

2010年10月12日
銀座Kanseiの10月のランチメニューに六甲味噌を使っていただいています
以前から六甲味噌をごひいきにしていただいています
銀座Kanseiの坂田シェフが、10月のランチメニューに
私どもの白味噌を使ってくださっています。

銀座Kansei坂田シェフ20101008.jpg
 
 

先日、東京出張をした弊社のスタッフが
「ズワイガニとキノコ ブルーチーズ 白みそ グラタン」を
いただいてきました。

銀座Kansei「ブルーチーズ白みそ グラタン」20101008.jpg

彼女の話では、白味噌とブルーチーズの風味がとっても
よく合っていたそうです。
吾輩は想像するしかないのですが...でも白味噌とチーズは
相性が良いのできっと美味しい!と思います。

また前菜の「美味しいたっぷり野菜のにぎやかプレート」の
お野菜が、とっても新鮮で美味しかったそうで、
ルッコラやトマト等、「味が濃厚で大地の恵みの気がした」と申していました。

坂田シェフはお料理の素材に大変、こだわっておられます。
お話によると今回の野菜は通販で和歌山の農園から購入されているとか...
良い素材がシェフの腕により、さらに美味しくなるのでしょうね!

吾輩も次回の東京出張には行きたいと思っています。
都心にお住まいの方は是非、銀座Kanseiでのお食事を楽しんでみてください!
2010年10月7日
お歳暮のカタログの撮影を兼ねて完熟みその鍋をいただきました!
10月になると味噌屋は年末に向けての追い込みの時期に入ります。
会員の皆様にお届けするお歳暮のカタログも只今作成中です。

カタログの写真撮影はいつもポスターの写真を撮ってもらっている
スタジオdpの梅田さんにお願いしています。
今回は「完熟みその鍋」、  「魚の味噌漬け」、「なすびの黒大豆味噌炒め」
そして食べる味噌「鶏味噌」と「じゃこ味噌」の2種類を
撮影していただきました。

お料理は梅田さんの父上で長年、ホテル竹園芦屋の料理長を務められた
梅田茂雄さんにお願いしました。
茂雄さんは「巨人ナインが愛した味」というレシピ本も出版されています。

今回のメインはなんと言っても「完熟みその鍋」ですが、
鶏味噌のラーメンも超美味しかったです。
撮影に立ち会ったスタッフは
撮影が終わると仕事そこのけで食べておりました。
さすがプロの料理人の味ですね。
皆の満面の笑顔の写真をご覧ください!


梅田家で完熟鍋の撮影 20101006.jpg

お料理の詳しい内容はお歳暮のカタログが届くまでお待ちください。
お楽しみに!
2010年10月4日
猪名川町の「しか肉はるさめ」が出来上がりました!

猪名川町商工会の特産品
 「しか肉はるさめ」が出来上がりました!


今年の夏前に兵庫県猪名川町の商工会の方が
「しか肉はるさめ」の開発にあたり、
六甲味噌にお越しくださいました。
社長日記にも書きましたので覚えていただいている方も
いらっしゃるかもしれませんね。

その「しか肉はるさめ」が先月末より販売開始となりました。
さっそくにスタッフで試食しましたが
とっても良いお味に仕上がっておりました。

パッケージには
 淡白な鹿肉を風味豊かな「あわせ味噌」で仕立て
 もみじ鍋風に仕上げました。
と書かれていますが、
文中の「あわせ味噌」とは
六甲味噌の「赤だし」と「白味噌」のあわせです。

猪名川町 しか肉はるさめ 20101002-S.jpg
説明文の通り、鹿肉は本当に淡白なのですが、
だからこそ、まったりとした味噌の味が生きていると...嬉しく感じました。

同商工会では姉妹品として
「しし肉はるさめ」「かも肉はるさめ」も販売されています。
ご興味のある方は猪名川町の道の駅で販売されていますので
お近くに行かれた際は是非、立ち寄られてはと思います。
http://www.eonet.ne.jp/~eki-inagawa/