六甲味噌スタッフブログblog
2012年2月の記事
2012年2月20日
「地域の可能性を探る- 明日のものづくりは-」
2月18日関西学院大学地域・まち・環境総合政策研究センター主催の
「地域の可能性を探る- 明日のものづくりは-」のシンポジュウムに参加しました。
同シンポジュウムは以前、取材でお世話になった神戸新聞社の加藤さん、
ならびに「生きている工場」のご本で六甲味噌をイラストでご紹介してくださった
綱本さんからのご案内でした。

地域の可能性を探る20120218-①S.jpg


当日はお昼過ぎまで西宮卸売り市場での味噌作り教室があり、
遅れての参加になってしまいましたが、
熱気あふれる楽しいシンポジウムで、元気をもらって帰ってきました。

入場したのが基調講演の途中になりましたので
作家で旋盤工でもあられた小関先生のお話は後半しか聞けませんでしたが、
人を活かす場こそ中小企業である...というお言葉には
中小企業の代表として強く勇気づけられました。
機械や設備で勝負する時代は終わり、
これからは人で勝負する時代...と申されましたが、
本当にそうであって欲しいです。

第二部のパネルディスカッションには
ユニークでバイタリティ溢れる地元企業のオーナーが
パネラーとして登場されました。
吾輩の大学の大先輩・尼崎商工会議所の会頭や
つい先日、TVでも取り上げられた
小野市の播州算盤工芸品共同組合理事長さんも登場され、
楽しくてビジネスのヒントになるお話をたくさん拝聴しました。

地域の可能性を探る20120218-②S.jpg


いゃ~六甲味噌も頑張らんとあきません!
現状に満足せず常に挑戦する姿勢を持ち続けたいと気持ちを新たにしました。
2012年2月18日
赤味噌を使ってグラタン?
この処、味噌を使ったレシピが料理番組等で多く紹介されます。
味噌屋としては嬉しいですね。

先日、朝の情報番組でタレントさんが赤味噌を使った
ブロッコリーのグラタンを紹介していました。
白味噌を使ったホワイトソースのグラタンは知っていましたが
赤味噌を用いては初めてです。

さっそくにTVのレシピを元に作ってみました。

ブロッコリーのグラタン赤みそ使用(大野)-S.jpg

ソースの比率は味噌が大さじ1に対して
マヨネーズが大さじ3とのことでした。

下ゆでしたブロッコリーに味噌マヨネーズソースをかけ
その上にピザ用のとろけるチーズ、パルメジャンをふりかけて
オープンで焦げ目がつく程度に焼いたら出来上がり!
簡単で美味しいレシピでした。

写真はプロッコリーだけですが、
番組では茹卵を入れていました。
そのほうが彩りもきれいですね。
また茸等も入れても美味しいかと思います。

ブロッコリーはビタミンCたっぶり野菜です。
食べると免疫力のアップにもつながるはずです。
この季節にぴったりの赤味噌を用いてのグラタン、
是非、お試しください。
2012年2月13日
お子様パワーに圧倒されました!!
2月10日、リラクゼーションサロン ハンナさん主催の
「ヨーガヨーガ」の会から味噌作りのご依頼がありまして、
越木岩の公民館に行ってまいりました。
ハンナさんには一昨年もお世話になりましたが、
その時に参加してくださった皆様から、また...のご要望が高く
今年も開催の運びになりました。嬉しいですね。

ハンナの会②20120210-S.jpg

前回もお子様連れのお母さまが大半でしたが、今回も同様です。
38名のご参加者にお一人ずつ(二人の方も?!)
お子様がくっついておられる状態をご想像ください!
教室は超満員...足の踏み場もないほどでした。

ハンナの会①20120210-S.jpg

味噌作りの間、お母さまの背中でスヤスヤ眠るお子様もあれば、
ご機嫌斜めでぐずるお子様もあり、
吾輩も声をはり上げての講習です。
と言う訳で...色々と大変な思いもしましたが、
皆様、無事に味噌を仕込まれました。
元気なお子様パワーに圧倒された教室でした!
2012年2月8日
KOBE de 清盛2012 ドラマ館
NHKの大河ドラマ「平清盛」の放送に際し、
清盛、縁の地が多い神戸市が観光キャンペーンを展開しています。

その一つが先日、六甲味噌が産経新聞にも取り上げていただいた
KOBE de 清盛の認定商品「酒米仕込み」です。

神戸市内には清盛のドラマ館と歴史館が開設され、
上記の認定商品はそちらの売店で販売されています。

平清盛ドラマ館  幟20120208①-S.jpg 

平清盛ドラマ館  商品20120208②-S.jpg

先日、我が社のスタッフがドラマ館に行ってきました。
清盛の神戸での足跡をジオラマ、スクリーン、CG等で紹介し
彼が夢見た福原の都について色々な考察がされていたと言っていました。
ドラマ館だけあって会場内には、
大河ドラマの主役、松山ケンイチの等身大フィギアがあり、
他にも出演者が着た衣装が展示されていたそうです。

平清盛ドラマ館  松山ケンイチ20120208③-S.jpg

日本人はなぜか判官贔屓で源平の合戦では源氏の方を持つ人が多い気がします。
武士といえば源氏というイメージも強くはありませんか?
でも清盛がいなかったら、後の武家社会はなかったのです。
その意味で今年の大河は清盛の活躍に焦点を当てているようで...
楽しみに見ていきたいですね。
2012年2月4日
西宮地方卸売市場でも味噌作り教室がスタート

ともも誌主催の味噌作り教室は阪神米穀さんの教室に続きまして
西宮地方卸売市場でも始まりました。
初回の2月4日は30人程が参加してくださり、
お子様やご夫婦での参加もあるため、教室は満員でした。

ともも味噌作り教室(西宮中央市場)20120204①-S.jpg 

ともも味噌作り教室(西宮中央市場)20120204②-S.jpg

毎年、きてくださる方や、
昨年は休んだけど...今年は参加の方等、
ほとんどが顔なじみの状態です。
こちらの教室は土曜日の開催のため、
ご家族や男性の参加が多いですね。

毎年、味噌作りをされているご家族では、
お子様が年々大きくなられ、
その成長を見られるのも楽しみの一つです。
また男性がお一人で参加されるケースも多く、
熱心に質問されるのは意外に男性に多いのも驚きです。

とももさん主催の教室は10年以上続いているのですが
年々、参加者が増えつつあり、今年も申し込み者数が多いため
4月7日(土曜日)にもう一回、増やすことになりました。
という訳でまたまだ先は長いですが、元気に続けたいと思ってます。

2012年2月2日
「ともも」編集長 武地さん

毎々お世話になっている
地域情報誌「ともも」編集長の武地さんが
産経新聞「この人あり」上・中・下と三回掲載されました。

2012年1月31日産経新聞「この人あり」武地秀美 上-S.jpg



2012年2月1日産経新聞「この人あり」武地秀美 中-S.jpg



2012年2月2日産経新聞「この人あり」武地秀美 下-S.jpg

2012年2月1日
産経新聞に掲載されました
「KOBE de 清盛2012」の認定商品「酒米仕込み」が
平成24年2月1日産経新聞に掲載されました。

2012年2月1日 産経新聞 KOBE de  清盛-S.jpg