六甲味噌スタッフブログblog
2011年2月の記事
2011年2月26日
ともも味噌作り教室 朝日放送TV取材

2月26日の土曜日、西宮卸市場事務所でのともも味噌作り教室に


朝日放送TV「おはようコールABC」が取材に来て下さいました。



ともも味噌作り教室 朝日放送取材20110226-②.jpg 


同教室は土曜日に開催することもあり


親子でのご参加が多いのですが、当日は特にお子様が多く、


取材スタッフの方も元気な声が飛び交うのにちょっと驚かれたと思います。


番組キャスターの可愛い女性、相沢さんも


皆さんと一緒に味噌作りにトライされました。


ご自身が作りながらの実況レポート...一人二役がお見事です。


感想は「初めてでも簡単に出来ました」とのこと!


吾輩の指導が良かったから......かな?u


 




ともも味噌作り教室 朝日放送取材20110226-③.jpg 
ともも味噌作り教室 朝日放送取材20110226-④.jpg
 


28日月曜日、早朝5時からの放送ですので


ひょっとして未だ熟睡中の方も多いと思います。


この日記を読んだ方は是非、見てください。


早起きは三文の徳ですよ!


 



 

2011年2月25日
芦屋の酒屋くらはしさんも体験

六甲味噌が毎年造っているこだわり味噌「完熟みそ」の
原料の蛇紋岩米を供給して頂いてるお米屋さんの倉橋さんも
味噌作りに参加して下さいました。

倉橋さんの味噌作りの様子をホームページにUPして頂いてます。


 

2011年2月24日
社員研修で味噌作り?!
先月の中旬以降、「味噌作り」の講師として忙しくさせていただいています。
そんな日々に会社の女性スタッフやパートさんから
「私達も味噌作りしたい」というつぶやきが聞こえてまいりました。
灯台元暗しですね!
あれだけ多くの外部の皆様に味噌作りをお教えしてきましたが...
社内の女性達も味噌作りをしたいと望んでいたのです。

彼女達の声を聞いたからには実施しない訳にはまいまりません!
さっそくに味噌蔵の2階で社員研修ならぬ味噌作りをしました。


味噌作り社内パートさん達20110223-①.jpg
 
味噌作り社内パートさん達20110223-②.jpg
参加スタッフの感想は「意外に簡単だった」とか...
特に塩切り糀と大豆を踏んで混ぜ合わせる作業は
汗が出てきた...と良いエクソサイズになったようです?!

パートさんは主婦の方がほとんどなので手際が良かったです。
半年後にはお母さんが仕込んだ味噌を
お子様に食べてもらえるのですね。楽しみです!

2011年2月24日
極上屋上プロジェクトが朝日新聞に掲載されました。

2月14日に六甲味噌が協賛させていただきました
タカハシタケシさん主催の極上屋上プロジェクトが
2月23日の朝日新聞に掲載されました。


2011年2月23日朝日新聞 極上屋上プロシェクト.jpg
同プロジェクトの3月のプチ朝食は21日です。
仔細は下記ホームページにてご確認ください。


■大阪人の胃袋から大阪を元気にする食のプロジェクト
 極上屋上プロジェクト   
 極上屋上ブログ  

2011年2月16日
2月16日の朝日新聞の関西版に六甲味噌が紹介されました。
2月16日の朝日新聞の関西版に六甲味噌が紹介されました。

2011年2月16日朝日新聞「手前みそ じわり」1 .jpg
掲載に当たり8日に朝日新聞社大阪本社の生活文化グループの
角谷記者が取材にきてくださいました。

朝日新聞 角谷 取材①20110208.jpg
 
朝日新聞 角谷 取材②20110208.jpg

我が社の味噌造りに対する姿勢や地産地消への思いを語らせていただきました。
10年以上、続けている味噌作り教室には特に興味を持ってくださいました。
記事を読まれた方が少しでも「味噌」について理解を深めていただければ嬉しいです。

2011年2月16日
GINZA Kanseiが「フード・アクション・ニッポンアワード2010」を受賞!
日頃から六甲味噌をご贔屓にしていただいています
坂田シェフのレストラン「GINZA Kansei」が2月1日に
「フード・アクション・ニッポンアワード2010」を受賞されました。

この賞は農林水産省が主催する
Food Action Nippon推進委員会のもので
シェフのレストランが応募されましたのは
「国産食材のおいしさを理解していただくための活動」というプロジェクトとのことです。
地産地消を推奨する六甲味噌と思いを同じくされているシェフの受賞は嬉しい限りです!
心よりお祝い申し上げます。

 東京近辺の皆様他、銀座でお食事をされる時は
 是非、一度「GINZA Kansei」に行ってみてください。
 国産素材の美味しいお料理が味わえます。
 

2011年2月15日
極上屋上プロジェクトで嬉しい出会い!
2月14日の極上屋上プロジェクトでは
食に対する思いを同じくする嬉しい出会いがありました。

まずはフードスタイリストの森本さんをご紹介します。

極上屋上プロシェクト森本裕子20110214.jpg

森本さんはタカハシさんと一緒に同プロジェクトを運営されている方で
毎回のメニューを考案され、お料理を作ってくださっています。
今回の美味しい粕汁も森本裕子さんのレシピでした。
他にもヘルシーなレシピを紹介されていますので
是非、チェックしてみてください。

毎回、50人分のお料理を用意するのは大変と思いますが
そのようなことを全く感じさせず、楽しく調理をされているご様子、
小柄ながらパワフルな女性です。
今後も六甲味噌を使ったレシピを考案していただきたいですね!

次にご紹介するのは手造りお豆腐の「まるしん豆富」さんです。
お豆腐と味噌は同じ大豆を原材料とする食品、
味噌汁の具の代表格と言えば豆腐!親密な関係です。

こちらでは無農薬の大豆で作るお豆腐も販売されています。
当日は奥様がいらしていました。

極上屋上プロシェクトまるしん豆腐鯰田志穂20110214.jpg

バレンタインデーだったので
手作りの豆腐入りのチョコレートをお持ちくださいました。
吾輩も一切れいただきましたが、
柔らかくてあっさりとした味で、ヘルシーな美味しさでした!
またお豆腐と味噌のコラボレーション企画ができればと望んでいます。

「食」について真剣に取り組んでおられる皆様にお会いすると
刺激を受け自身の味噌造りにも励みになります。
これからも良い交流をさせていただきたいです。
2011年2月14日
極上屋上プロジェクトで「味噌のプチ講座」
2月14日の朝7時半から
大阪の淀屋橋にあるレトロな芝川ビルの屋上で
極上屋上プロジェクトが開催されました。

今回、六甲味噌はプチ朝食の粕汁に用いる白みそを
協賛させていただいて、

極上屋上プロシェクト20110214-①.jpg
 
極上屋上プロシェクト20110214-②.jpg

と同時に、
プチ講座として味噌の話もさせていただきました。

早朝にもかかわらず多くの皆様がお越しになっていました。
温かい粕汁と温かい心が合わさってか...
外の厳しい寒さに係わらず会場はとっても和やかでした!
吾輩の味噌講座にも熱心に耳を傾けていただき有難かったです。

 極上屋上プロシェクト20110214-④.jpg 極上屋上プロシェクト20110214-③.jpg
 
 

主催のタカハシさんより
次回は3月21日の祭日に実施するとのアナウンスがありました。
まだ朝食のメニューは決まっていないそうです。
近々発表になると思いますのでご興味のある方は
下記のホームページでチェックしてみてください。

■大阪人の胃袋から大阪を元気にする食のプロジェクト
極上屋上プロジェクト http://www.gokujo-okujo.com/
極上屋上ブログ    http://d.hatena.ne.jp/gokujo_okujo/

微力ではありますが、
今後もこのプロジェクトを応援していきたいと思っています。
皆様も是非、ご参加ください。

2011年2月11日
ヴィッセル神戸「三木谷ハウス」で味噌作り教室

2月9日、六甲味噌がサポートファミリーを務めさせていただいています
ヴィッセル神戸の「三木谷ハウス」でファンの方と一緒に味噌作りをしました。

三木谷ハウスのフードコーディネイターの村野明子さんは
日頃から六甲味噌をごひいきにしてくださっています。
2月初めに出版された「Jリーグの技あり寮ごはん」というレシピ本にも
六甲味噌を用いたお料理をたくさんご紹介してくださいました。
(この本に出てくる味噌=六甲味噌です!)
当日は本にサインをしてもらいました。

三木谷ハウス 味噌作り教室20110209-①S.jpg

 ヴィッセル神戸 味噌作り教室20110209-③S.jpg
今回の味噌作り教室はヴィッセル神戸より
ファンの皆様に募集をしていただいたのですが、
なんと15名の定員に100名以上のお申込みが殺到したそうです!
抽選で当選された皆様は女性同士の仲間やご夫婦、
そして若いカップルもあり、バラエティー豊かな集いとなりました。
ヴィッセルの社員の方もご参加くださり、
皆様、とっても手際よく5kgの味噌を仕込まれました。

ヴィッセル神戸 味噌作り教室20110209-②S.jpg

村野さんも作られましたので、秋に出来上がる味噌は
ヴィッセルの若手選手にも召し上がっていただくことになります。
嬉しいですね!

味噌作りの後には村野さんお手製の
肉まんや味噌プリンを出していただき、茶話会となりました。
美味しい味噌レシピに歓談がはずみ本当に楽しかったです。
いただいた味噌プリンは今回のレシピ本に載っているものですので
皆様も是非、お買い上げいただき試していただければと思います。

またご参加の皆様から、出来上がったの味噌のお便りが届きましたら
紹介させていただきますね。


ヴィッセル神戸のホームページにも掲載して頂いてます。
http://www.vissel-kobe.co.jp/activities/20110209_1.html

2011年2月7日
「いま、捉え直す食育」セミナーに参加して

2月6日大阪にて
(
)日本栄養士会と健康日本21推進フォーラムの主催の
「いま、捉え直す食育」セミナーに
近畿の2府3県から120名の栄養士様にご参加頂き、
大阪と兵庫の味噌組合が協賛しました。


開会の挨拶は()大阪府栄養士会の酒井会長
その挨拶中で、地産地消は農作物が良く言われますが
魚などについてもお話されてました。


講演1は青森県立保健大学健康科学部栄養学科長 吉池先生
「日本の食育は進んでいるか?」についてで
発育・発達過程に応じて育てたい「食べる力」
(食事のリズムがもてる)(食事を味わってたべる)(一緒に食べたい人がいる)といった
とても当たり前の様な事が、現実にはなくなってきている事を知りました。


講演2は近畿大学農学部応用生命科学 森山先生
「食物アレルギー最新情報」について
味噌の原料である大豆のアレルギーは
分解発酵熟成することによって低アレルゲン化している事が化学的に証明され、
昔から言われている、発酵熟成した味噌は安全な食材であることの確証がもてました。



講演3はアメリカ大使館農産物貿易事務所 スティーブ・シュニッツラー所長
「米国における最新食育事情」について
この10年余りの間の急激に肥満が増大したために、
ゴールドスクールプログラム:ヘルシーな格好環境の推進ということで
子供たちが楽しみ、興味を持つような給食時の食育を指導実施しているそうで、
子どもたちはタスポの様なカードをもって食を管理してもらい給食をとるようです。

試食会ではいろいろな味噌を使った料理を提供しました。

食育セミナー20110207-1S.jpg 
食育セミナー20110207-3S.jpg




・ロール白菜みそソースかけ
 赤みそソース、白みそソースの2種
 (赤みそソースに芦屋そだち白味噌を使用)

食育セミナー ロール白菜みそソース2種 20110206.jpg


・みそ漬け豚のやわらかソテー
 (芦屋そだち米赤こし味噌を使用)
食育セミナー みそ漬け豚のやわらかソテー20110206.jpg


・魚介と野菜のみそ風味シチュー


食育セミナー 魚介と野菜のみそ風味シチュー20110206.jpg 

 


・みそディップ2種
 ほうれん草と白みそのディップ
 赤パプリカと赤みそのディップ
 (芦屋そだち米赤こし味噌を使用)



食育セミナー みそディップ2種20110206.jpg
 


以上をご来場の皆さまにご試食頂き盛況のうちに終了しました。

2011年2月7日
太閤様の食事の味付けに用いた「味噌たれ」
先週、金曜日のNHKの番組で味噌に関する話題がありました。

歴女ブームも手伝ってか...歴史に関する番組が多いですね。
先日もNHKでお姫様たちの住んだお城に関する番組があり、
その中で「味噌たれ」について紹介されたとのことです。

「味噌たれ」とは食材を付けて食べる「たれ」ではなく
調味料だったそうです。
当時、まだ醤油は存在せず、野菜等の調味料として
「味噌たれ」が用いられていたとのことでした。
カツオでとった出汁に赤味噌を溶き入れ、
そのドロッとした液を布巾で一晩越して作ったそうです。
太閤秀吉は味噌たれで調味した、くわいの煮物が好きだったとか...?!

今や日本の調味料として世界的に知られる醤油ですが、
味噌よりは歴史が浅いです!

味噌も醤油に負けておられません!
日本を代表する調味料として世界的にもメジャーになって欲しいですね。

そのためには吾輩も頑張らねば!