六甲味噌スタッフブログblog
2011年3月の記事
2011年3月28日
被災地への救援物資に-2

弊社は阪神淡路の震災の後、平成8年より、
兵庫県と「災害救助に必要な食糧の調達に関する協定」を結んでます。

3月28日(月曜日)に
この度の東北大震災の救援物資として
兵庫県農政環境部消費流通課食品安全係からのご依頼で
フリーズドライ味噌汁600食を
ひょうごボランタリープラザへお届けしました。

2011年3月28日
被災地への救援物資に-1

弊社は阪神淡路の震災の後、平成8年より、
兵庫県と「災害救助に必要な食糧の調達に関する協定」を結んでます。

3月23日(水曜日)に
この度の東日本大震災の救援物資として
兵庫県農政環境部消費流通課食品安全係からのご依頼で
フリーズドライ味噌汁2000食を
ひょうごボランタリープラザへお届けしました。
http://ameblo.jp/hyogo-vplaza/theme-10034486085.html


 

2011年3月24日
事務所に春

春らしく「酔椀」



 


酔椀2011春-S.jpg


あさりの味噌汁「酒米仕込み」仕立

写真はスタジオdpの梅田さんの作品。



2011年3月22日
今年最後の味噌作り教室
1月中旬にスタートした今年の味噌作り教室も3月19日の
ともも誌主催の西宮卸市場事務所での開催でお終いを迎えました。
今回は西宮卸市場の方も数名ご参加くださいました。

ともも誌主催の教室は当初8回を予定していましたが
あまりの希望者の多さに2回教室を追加をしました。
それでも10名ほどキャンセル待ちの方がいらしたようで...
年々多くなる参加者にともも誌の編集長ともども嬉しい悲鳴です!

ともも味噌作り教室20110319-3.JPG

最終回はなぜか初めての方が多く、比較的若いお母様が目立ちました。
その中にともも誌のスタッフも混じって味噌作りに参加です!
ノリノリで大豆をつぶすベテラン男性スタッフの方、
親子で参加のスタッフ方、そして編集長も...
いつも以上に元気な教室になりました!

ともも味噌作り教室20110319-1.JPG
 
ともも味噌作り教室20110319-2.JPG

今年も本当にたくさんの皆様が味噌作りに参加してくださったことを
この場を借りてお礼を申し上げます。
皆様方が仕込まれた味噌が美味しく熟成することを信じています!

2011年3月19日
米国大使館の方が味噌蔵にお越しくださいました!
2月7日に参加しました「いま、捉え直す食育」セミナーにて
お知り合いになりましたアメリカ大使館の柏木さんと
六甲味噌がお世話になっています
電通パブリックリレーションズの秋山さんが
3月17日に弊社に来てくださいました。

 

アメリカ大使館見学来社20110317-②.jpg
柏木さんは米国大使館の農務部アメリカ農産物貿易事務所の
大阪のマーケティングスペシャリストとして
アメリカの農産物を日本に広める活動をされています。
ホームページhttp://www.myfood.jp/を見ると
ご活動の一部が分かるかと思います。
アメリカと言えばカリフォルニアのオレンジや
干しブドウ等のドライフルーツを思い出しますが
他にも私たちが親しんでいるアメリカ産の農作物が
たくさんあることを改めて知りました。

先日のセミナーでは吾輩が白味噌のディップ等
白味噌がチーズによく合う話をしたことを
興味を持って聞いていただきました。
さっそくにアメリカ産のベビーキャロットで
試してくださったようです。

今回は味噌蔵で味噌ができる工程を見学され
改めて味噌に対する興味を深めていただきました。

アメリカ大使館見学来社20110317-①.jpg

今後、アメリカの農作物と六甲味噌との接点があれば嬉しいですね。
醤油に遅れをとっている味噌をアメリカにも是非、広めたい!と
味噌屋のおやじの夢は大きく膨らんでおります!

2011年3月11日
澤正さんの今月のみそ汁は「酒米仕込み」

六甲味噌がお世話になっています京都の蕎麦茶寮「澤正」さんでは
今月の蕎麦会席のみそ汁に六甲味噌の「酒米仕込み」を使ってくださっています。
(嬉しいことにお献立には農林水産省総合食料局長賞受賞も書いてもらっています)

3月10日には澤正さんが懇意にされています
浅草の「ふじ屋」さんのセミナーイベントがあり

澤正 浅草ふじ屋 20110310.jpg

当方のスタッフが参加させていただきました。
「ふじ屋」さんは手刷りの日本手ぬぐいで有名なお店です。
当主の川上さんはTVにもよく出演されているのでご存知の方も多いと思いますが、
歌舞伎や四季のオリジナルデザインの手ぬぐい他
17世紀にさかのぼる古典的な図柄の手ぬぐいも作られています。

当日は蕎麦会席の後に、
しの笛の森美和子さんの演奏もあり、

澤正 しの笛森美和子 20110310.jpg

美味しい蕎麦会席と美しい笛の音、
そして川上さんの楽しいトークと中身の濃いイベントで
当方のスタッフもとっても充実した時を過ごしたようです。

「酒米仕込み」のみそ汁は皆様にご好評いただいたとの報告を受け
吾輩も嬉しい思いでいっぱいです。

澤正 酒米仕込みの味噌汁20110310.jpg

皆様、是非、今月の澤正さんの蕎麦会席を召し上がってください!
当主の澤田さんならではの出汁のきいた
超美味しい酒米仕込みのみそ汁がいただけます。


 



 

2011年3月10日
大豆油糧日報に掲載されました。

大阪の味噌組合でのお話を掲載して頂きました。



大豆油糧日報20110309-S.jpg

2011年3月9日
読売新聞の記者の方が取材に来てくださいました
3月8日に読売新聞編集部の社会部の記者、
澤野さんが取材に来てくださいました。
同紙ではこの度、教育関連の新しい企画ページを設けられるそうで、
その中で親子で学ぶことをテーマに
工場見学のできる施設を紹介をされるそうです。
その栄えある第一号に六甲味噌が選ばれました!

取材当日は澤野さんに通常の見学コースをご案内しましたが、
糀のつくり方や天然醸造について興味を示してくださいました。
味噌について新しい発見があった...と喜んでいただき嬉しかったです。

読売新聞 澤野 取材 20110308-①.jpg
 
読売新聞 澤野 取材 20110308-②.jpg

普段、召し上がっておられる味噌汁の
味噌の種類、素材や製法について知っている方は意外と少ないようです。
その意味でも吾輩の工場見学ツァーガイドの意義はあると感じています。

取材していただいた記事の掲載日は今月の下旬頃とのことでした。
また掲載紙が出ましたら社長日記に書きます。
お楽しみに!

2011年3月7日
三木谷ハウスの村野さんから美味しい味噌レシピが届きました!
三木谷ハウスでの味噌作り教室より早いもので1カ月が過ぎようとしています。
あの時はヴィッセル神戸ファンの皆様と楽しい交流ができました。
昨日からサッカーのJリーグがいよいよ開幕しましたが
ヴィッセル神戸は初戦に勝利をおさめ幸先の良いスタートを切りましたね!

先月の社長日記にも書きましたが、味噌作りの後に
村野さんからサプライズの軽食をいただきました。

三木谷ハウス 味噌作り教室 試食20110209-①S.jpg

その中にピリ辛味噌をつけたおにぎりがあったのですが、
ご飯が進む美味しい味噌でしたので、
ご無理をお願いして村野さんにレシピを送っていただきました。

さっそくに六甲味噌のホームページにもアップしております。
https://www.rokkomiso.co.jp/recipe.php?mode=show&seq=55

辛いのがちょっと苦手な吾輩は自分で作る際は
トウチジャンを少し抑え目にして試そうと思っていますが、
同行したスタッフは辛いもの大好きなので
大喜びでお握りをパクついておりました!
皆様もお好みで材料を調整して是非、作ってみてください。

ところで先日、三木谷ハウスにお伺いした際、
選手たちがくつろぐサロンの本棚で「もやしもん」の本を見つけました!
サッカーやスポーツ関連のものがほとんどの中で
ちょっと不思議でしたが、
ひょっとして選手も発酵物に興味を持っていただいているのでは?と
密かに盛り上がってしまいました。

三木谷ハウス もやしもん20110209-S.jpg

他にもポルトガル語の単語集があるのには、
やはりサッカー選手達の本棚だなぁ...と納得致しました。

そう言えば昨日のゴールはブラジル出身のポポ選手でしたね。
オブリガード!
2011年3月4日
平成22年度優良ふるさと食品中央コンクールで「農林水産省総合食料局長賞」受賞
六甲味噌のこだわり品「酒米仕込み」が
平成22年度優良ふるさと食品中央コンクールの
国産農林産品利用部門において
「農林水産省総合食料局長賞」を受賞致しました。
3月2日に表彰式典が東海大学校友会館の霞が関ビルで行われ、
参加させていただきました。

22年優良ふるさと食品中央コンクール会場20110302.jpg 

農林水産省総合食料局長賞「酒米仕込み味噌」賞状20110302.jpg

当日は他の受賞作品も展示されていましたが、
驚いたことに調味料は味噌の「酒米仕込み」だけでした。

22年優良ふるさと食品中央コンクール展示20110302.jpg

「酒米仕込み」は酒米の横綱「山田錦」で味噌を造るという初めての試みと
原材料の米・大豆・塩の全てを兵庫県産にする...という地産地消への思いの
2つのチャレンジ精神を反映したもので、
その意気込みが受賞として評価いただき大変、嬉しいです!

 

平成22年 優良ふるさと食品中央コンクール表彰式20110302-1-S.jpg
 
平成22年 優良ふるさと食品中央コンクール表彰式20110302-4-S.jpg
 
 

本音は先週に続き、日帰りの東京出張でちょっぴり疲れましたが...
美味しい食品作りに取り組んでおられる色々な方とお会いして、
新たな刺激を受けて帰ってきました。
この受賞に恥じぬようにこれからも味噌造りに精進します!