2011年7月27日
胃袋サミット@OSAKA のテーマ
8月8日に迫りました胃袋サミット@OSAKAのテーマが
主催のタカハシさから届きました。
題して「入口から出口まで。トンネルぬけたらルネッサンス」。
「そして、そのココロは...?」とお聞きしますと、
「震災以降、普段の生活にかかわるすべてのコトについて
価値観も変わり、"原点回帰"的な日々。
食に対しても、いろんな意味で曲がり角な現在。
胃が喜ぶことを取り入れる生活とは
これからの世代へ考え伝える食のメッセージを皆様と考えてみたい。
食べる行為(入口)から胃を通過して
排泄する行為(出口)までを、もう一度見なおしてみませんか。
というちょっとアート的な要素を交えて、
いろんな方向から皆で考えていきましょう!という意味をこめて
このタイトルとさせていただきました。」と意図を説明してくださいました。
ずっとデザインのお仕事をされているタカハシさんだけあって
発想もアート的ですね...
吾輩は分かったような分からないような気分です。
でも「原点回帰」という言葉は確かに食にも当てはまると思います。
世界的な日本食ブームは、
日本食の「健やかさ」が世界で認められた証です。
一方で、日本人の中には祖先からずっと引き継いできた日本食の優れた点を
充分理解していない方も多くいます。
今一度、昔から伝わってきた日本の食に原点回帰することは
この時期にとても必要だと感じています。
サミットの当日は私もパネラーとして参加致しますので
日本特有の調味料「味噌」を造ってきた人間として
皆さんと一緒に食について考えたいと思っています。
本番が楽しみになってきました!
胃袋サミットの参加にはお申込みが必要です。
ご興味ある方は下記からアクセスしてください。
http://takeshifactory.com/takeshi/ibukurosummit.html
主催のタカハシさから届きました。
題して「入口から出口まで。トンネルぬけたらルネッサンス」。
「そして、そのココロは...?」とお聞きしますと、
「震災以降、普段の生活にかかわるすべてのコトについて
価値観も変わり、"原点回帰"的な日々。
食に対しても、いろんな意味で曲がり角な現在。
胃が喜ぶことを取り入れる生活とは
これからの世代へ考え伝える食のメッセージを皆様と考えてみたい。
食べる行為(入口)から胃を通過して
排泄する行為(出口)までを、もう一度見なおしてみませんか。
というちょっとアート的な要素を交えて、
いろんな方向から皆で考えていきましょう!という意味をこめて
このタイトルとさせていただきました。」と意図を説明してくださいました。
ずっとデザインのお仕事をされているタカハシさんだけあって
発想もアート的ですね...
吾輩は分かったような分からないような気分です。
でも「原点回帰」という言葉は確かに食にも当てはまると思います。
世界的な日本食ブームは、
日本食の「健やかさ」が世界で認められた証です。
一方で、日本人の中には祖先からずっと引き継いできた日本食の優れた点を
充分理解していない方も多くいます。
今一度、昔から伝わってきた日本の食に原点回帰することは
この時期にとても必要だと感じています。
サミットの当日は私もパネラーとして参加致しますので
日本特有の調味料「味噌」を造ってきた人間として
皆さんと一緒に食について考えたいと思っています。
本番が楽しみになってきました!
胃袋サミットの参加にはお申込みが必要です。
ご興味ある方は下記からアクセスしてください。
http://takeshifactory.com/takeshi/ibukurosummit.html