六甲味噌スタッフブログblog
2011年8月の記事
2011年8月29日
極上屋上プロジェクト 8月のプチ朝食
8月29日に毎月恒例の極上屋上プロジェクトが
淀屋橋の芝川ビルで開催されました。
今回のプチ朝食は「カラダにやさしいあっさり手巻き」
プチ講座のテーマは「夏バテにはクエン酸でお疲れさん」でした。
なかなかタイムリーなテーマですね。

六甲味噌はあっさり手巻きの具につける味噌で
協賛させていただきました。
田楽味噌、白、赤だし、木の芽、柚子の各種、
そして米赤粒味噌の酒米仕込みも提供致しました。

極上屋上プロジェクト20110829-②.jpg

我が社のスタッフが参加したのですが、
夏休み中ということもあり
お子様連れのご家族の参加もあったそうです。

極上屋上プロジェクト20110829-③.jpg
 
極上屋上プロジェクト20110829-①.jpg

今回は吾輩が親しくさせてもらっています
南部の梅翁園.さんも梅干しを協賛されました。
梅干しと田楽味噌・白の手巻きは
なかなか美味しかった...とスタッフが申していました。
他、きゅうりに木の芽を塗って巻いてもイケルそうです!

田楽味噌をお寿司に使うとは?!新しい発想ですね。
如何でしょう ! 皆様も一度、試していただければと思います。

極上屋上プロジェクトさんのホームページにも掲載いただいてます。
http://d.hatena.ne.jp/gokujo_okujo/20110829/1314602862
2011年8月26日
日米食の交流「お味噌で味わうアメリカ食材」ヘルシー・イーティング・セミナー&試食会

8月25日、三宮のオリエンタルホテルで
六甲味噌が協賛させていただきました
『日米食の交流「お味噌で味わうアメリカ食材」
ヘルシー・イーティング・セミナー&試食会』が開催されました。

当日は満席で、キャンセル待ちもたくさんいらしたようで
多くの皆様にご興味を持ってくださったことを本当に嬉しく思います。

アメリカ大使館「日米食の交流」20110825-②.jpg

セミナーは前半がトークセッション、
後半がクッキングデモと試食の2部校正で、
トークセッション1は
アメリカ大使館のマーケティングスペシャリスト・柏木さんが
「アメリカ産食材の魅力:その健康効果と広い用途」について
お話されました。
今回のセミナーの協賛にあたり、
吾輩もアメリカ産食材について勉強させていただきましたが、
ナッツやプルーンは言うまでもなく、
セロリや肉厚のロメインレタスの魅力等、
新しい情報を知ることができました。
また、日米の差はあっても食のトレンドやヘルシー志向は
同じだと言うことも感じました。

アメリカ大使館「日米食の交流」20110825-①.jpg

トークセッション2はいよいよ吾輩の出番!!
「日本の伝統食・味噌の魅力」についてお話しました。
工場見学や味噌作り教室で人前での話はよくしているのですが、
素敵な会場で、多くの方を前にしての講演にはちょっぴり緊張しました。
味噌造りをしている人間にとって当たり前のことが、
一般の皆様には新鮮な情報だったりするのですね...
ご参加の皆様の反応をみて、
もっと多くの方に味噌について知ってもらいたいと、改めて感じました。
そしてこのような機会を与えてくださったアメリカ大使館さんに
感謝の気持ちで一杯です。

アメリカ大使館「日米食の交流」20110825-③.jpg

後半のクッキングデモと試食のメニューは
・味噌を使ったディップ3種
「ほうれん草入白味噌チーズディップ」
「赤パプリカ入赤味噌チーズディップ」
「味噌とくるみのバーニャカウダー風ディップ」
・味噌クリームソースのおかずサラダ
・プルーン味噌冷麺
・プルーン味噌漬けのポーク
と盛り沢山でした。

どのメニューもアメリカ食材と味噌の調和が見事でしたが、
今回の吾輩の一押しは「プルーン味噌冷麺」です。
赤味噌とプルーンの組み合わせで、
こんな美味しい麺の浸けダレができるとは?!
さっそくに味噌レシピにアップしましたので
皆様も是非、お試しください。
暑いこの時期に超お勧めのレシピです。

その他のレシピも随時、味噌レシピにて紹介致します。
お楽しみに!

2011年8月22日
「産経新聞」に掲載されました。
8月8日に開催された極上屋上プロジェクト「胃袋サミット」の様子を
掲載して頂きました。

産経新聞 極上屋上プロジェクト 「胃袋サミット」 20110819.jpg

2011年8月18日
日米食の交流セミナーの最終打合せ
アメリカ大使館農産物貿易事務所との日米食の交流のセミナーイベントが
来週8月25日に迫りました。
17日には会場の視察と参加者の皆様に召し上がっていただくメニューの試食会に
三宮のオリエンタルホテルに行ってまいりました。

旧居留地にあるオリエンタルホテルは阪神淡路の震災の後に
一旦、取り壊されてしまいましたが、
2010年3月に新しく生まれ変わりました。

吾輩が学生時代は旧オリエンタルホテルによく行ったものですが、
新しくなった同ホテルは初めてです。
昔とはすっかり様変わりしていましたが、
昨年のオープンだけあって施設はとてもきれいで
シティーホテルというよりは、その後に「リゾート」という言葉を
つけたいようなリラックス感がありました。

今回はアメリカ大使館の柏木さんと御一緒に
オリエンタルホテルマーケティング&セールスの大村さんに
セミナー会場をご案内いただきました。
写真のようにとってもリッチな雰囲気です!
当日はココで味噌のお話をさせていただくのか...と思うと
ちょっと嬉しく、また少し緊張も覚えました。

オリエンタルホテル20110817.jpg

その後は場所を移しまして
セミナー当日のメニューの試食をさせていただきました。
メニューはすでにアメリカ大使館のホームページにも紹介されています。
「日米食の交流:お味噌で味わうアメリカ食材ヘルシー・イーティング・セミナー&試食会」
http://www.myfood.jp/news/110720-post-215.html

オリエンタルホテル東シェフ20110817.jpg

担当の東シェフが、アメリカ素材と味噌を見事に
マッチさせた美味しいメニューに仕上げてくださっていました。
良い塩梅のお味で感激しました!

お料理の紹介は25日の当日までは内緒ということで......
またセミナー後の日記に書かせていただきます。
皆様、お楽しみに!
2011年8月12日
神戸新聞に掲載して頂きました。

8月25日にアメリカ大使館とのコラボの記事を
神戸新聞に掲載して頂きました。

神戸新聞「アメリカ大使館とのコラボ記事20110812-S.jpg

2011年8月12日
胃袋サミット 8日





胃袋サミットはこんな雰囲気で和気あいあいと開催されました。
とても楽しかったです。


胃袋サミット20110808-③S.jpg
 

胃袋サミット20110808-④S.jpg
 

胃袋サミット20110808-⑤S.jpg

 

2011年8月9日
第一回の胃袋サミット

8月8日の夕刻6時半より
第一回目の胃袋サミット@OSAKAが開催されました。

胃袋サミット@OSAKA20110808-S.jpg

主催のタカハシさんとは本当にヒョンなご縁で...
当社の味噌蔵に工場見学にお越しいただいたのがきっかけです。
その後、極上屋上プロジェクトに2度ほど協賛させていただき、
今回のサミットにも参加させていただきました。

サミットのテーマは以前の日記に紹介しましたが、
栄養士の新谷さんの司会のもと、
テーマを越えて食に係わることをあらゆる視点から
会場の皆様と意見交換ができました。
(凄い熱気でした!)

吾輩はパネラーとして発言もしましたが、
参加者の方の消費者目線のご意見は大変、勉強になりました。

胃袋サミット20110808-②S.jpg

今、世界一安全...と言われていた日本の食に疑問が投げかけられています。
本当に「安全で安心な食は存在するのか?」
この大きな問題に皆さんと一緒に取り組みたいと改めて感じました。

味噌屋としてこれからも食に関する情報を発信したいと思います。
皆様も疑問があればドンドン投げかけてくださいね。
しっかりと受け止め、分からないことはご一緒に考えたいと望んでいます。

胃袋サミット20110808-①S.jpg

※長年お世話になっています株式会社ユーサイドの久保田社長と
 こだわりの調味料の会社です。

2011年8月5日
第一回目の胃袋サミットが来週明け8日(月曜日)に迫りました!

極上屋上プロジェクトのタカハシさん主催の
夜バージョン「胃袋サミット@OSAKA」が
来週明け8日の夕刻6時半より開催されます。



胃袋サミット@OSAKA20110808-S.jpg


六甲味噌も協賛させていただきます
吾輩もパネルディスカッションのパネラーとして参加致します。
合わせて六甲味噌の商品の試食・販売コーナーも設けますので
お時間のある方は是非、ご参加いただければと思います。

当日はアルコールやソフトドリンク、
そして簡単なスナックの販売もあります。
そのメニューには六甲味噌も使っていただきます。
「白味噌とクリームチーズのディップ」です!

タカハシさんが試しに作っていただいたようで...
「とっても美味しくできました。
 やっぱり六甲味噌さんの白味噌は
 一度食べるとクセになりますネ。」と嬉しいお言葉をいただきました。
「ヤミつき」になったそうです!

作ってる風景を下記のブログにアップしてくださっています。
http://d.hatena.ne.jp/pakepi/20110804
簡単にできますので皆様もよろしければトライください!

胃袋サミットの参加にはお申込みが必要です。
ネット割引もありますので下記のフォームからお申込みください。
http://takeshifactory.com/takeshi/ibukurosummit.html
では8日、たくさんの皆様にお目にかかれますことを楽しみにしています。