六甲味噌スタッフブログblog
2011年9月の記事
2011年9月27日
「神戸新聞」に掲載されました。
9月より新発売の芦屋蔵造「追糀味噌」が
神戸新聞の9月27日に掲載されました。

2011年9月27日  神戸新聞「追糀味噌」-S.jpg
2011年9月26日
極上屋上プロジェクト最終回

昨年の10月から始まった芝川ビルの屋上テラスでのプチ朝食、
極上屋上プロジェクトが9月26日で最終回を迎えました。

最後の朝食は甘いメニューで
六甲味噌の柚子味噌を用いたパンケーキも出していただきました。

極上屋上 朝食セット20110926-S.jpg

このパンケーキは、主催のタカハシさんの考案で、
自らが、昨夜、炊飯器で焼いてくださったとのことです。
またレシピをご紹介する予定です。

極上屋上 柚子みそパンケーキ20110926-S.jpg

生憎、吾輩は仕事のため出席できませんでしたが
弊社のスタッフが参加して、しっかりといただいてきました!
ほんのり柚子の香りのケーキは皆様方に大好評だったそうです。
味噌屋にはなかなかできない発想ですが、
塩系のスウィーツが流行っている今、
味噌のスウィーツもドンドン登場して欲しいですね。

タカハシさん1年間、本当にお疲れさまでした。
六甲味噌もすっかりお世話になりました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
このご縁を活かして、また楽しいイベントを企画しましょう。

追伸
タカハシさんのブログにも書いていただきました。
http://d.hatena.ne.jp/gokujo_okujo/

2011年9月24日
「日刊工業新聞」に掲載されました。

9月より新発売の芦屋蔵造「追糀味噌」が
日刊工業新聞の9月20日に掲載されました。

2011年9月24日  日刊工業新聞「追糀味噌」-S.jpg

2011年9月21日
極上屋上プロジェクト最終回に六甲味噌が協賛します
昨年の10月にタカハシさんが始められた極上屋上プロジェクト
開催から一年の節目を迎え、9月26日でお終いになります。

同プロジェクトとは、タカハシさんが
六甲味噌の工場見学に来てくださったのがご縁の始まりで、
昨年の12月から3回協賛させていただきました。
最終回のお話をお聞きして、ちょっとびっしり!
とても残念ですが、これでお終いということなので
六甲味噌も協賛させていただきます。

プチ朝食のメニューは人参オーレのパウンドケーキ、
そして柚子味噌のパンケーキです。
タカハシさんからレシピをお聞きして、
当方のスタッフがさっそくに試したのですが、
なぜか上手く焼けなかったようで...
今回はタカハシさんからお写真をお借りしました。

柚子味噌のパンケーキ(極上屋上)20110921.jpg

曰く「四国の銘菓・一六タルト」のスポンジのようだとか?!
柚子味噌がスウィーツになるなんて素敵です。
最後の極上屋上プロジェクトは、甘い思い出になりそうですね。
皆様、26日はちょっぴり早起きして是非、参加してみてください。
2011年9月14日
兵庫県調理師会「東日本の食材を使って」長月の試食会

9月13日、兵庫県調理師会の試食会が
「プリンセス有馬」さんで開催されました。
この試食会は和の創作料理が出るので毎回、楽しみにしています。
今回は小山料理長さんのお料理を
いただきました。もちろん大変、満足致しました!

会席料理のお献立は
東北の大地震から半年が過ぎ、
少しでも復興の支援になればと、
被災地の食材を使ったお料理でした。

先附・椀・造り・八寸・焼物・蓋物・強肴・止椀・香物・御飯・デザート
どのお料理もひとつひとつ丁寧に創られおり、
盛り付けも素晴らしく、一足先に秋を感じさせていただきました。

兵庫県調理師会20110913S-3.jpg
 
兵庫県調理師会20110913S-1.jpg



兵庫県調理師会20110913S-2.jpg 

兵庫県調理師会20110913S-4.jpg

2011年9月14日
神戸経済記者クラブで「追糀味噌」の記者発表
六甲味噌の新商品「追糀味噌」(おいこうじみそ)の発売に際し、
9月13日に神戸経済記者クラブにて商品紹介の会見を行いました。
神戸新聞、産経新聞、日刊工業新聞の記者さんが出席してくださいました。

神戸経済記者クラブ 「追糀」20110914①-S.jpg 

神戸経済記者クラブ 「追糀」20110914②-S.jpg

こうして会見をする度に記者の方からの質問に
こちらも勉強させてもらっています。
セミナー等でもよく感じるのですが、
我々があたり前...と思っている味噌の種類、素材等が
意外に知られていなかったり、
味噌が地域色の強い食品であることも、
話せば「そうか...」と分かっていただけますが、
あまり認識されていなかったりします。

そして一番、聞かれるのが味ですが、
味噌の味を言葉で表現することは本当に難しい!!
ソムリエには豊富な語彙が必要と言いますが、
味噌屋にも同じことが言えます。

追糀味噌の味を的確に表せる言葉がみつかったら
またご紹介します。
2011年9月14日
「日米食の交流ヘルシー・イーティング・セミナー&試食会」の記事

8月25日、三宮のオリエンタルホテルで
六甲味噌が協賛させていただきました
『日米食の交流「お味噌で味わうアメリカ食材」
ヘルシー・イーティング・セミナー&試食会』の記事を掲載して頂きました。



産経新聞 アメリカ大使館コラボ 20110914-S.jpg



神戸新聞 アメリカ大使館コラボ20110910-S.jpg

2011年9月9日
新商品「追糀味噌」のポスターの撮影



台風12号が多大なる爪後を残した近畿地方ですが、
お陰さまで芦屋はたいした被害はありませんでした。
この台風で被害を受けられた和歌山や奈良の方には
心よりお見舞い申し上げます。

台風が去った後、芦屋は急に秋めいてきた感じです。
日差しはまだ強いですが、朝晩はかなり涼しくなりました。
またトンボが飛んでいるのも見かけます。
季節は確実に夏から秋になりつつあります。

秋から年末にかけては味噌屋が忙しくなる時期です。
六甲味噌では芦屋蔵造「追糀味噌」を新発売します。
9月8日には新商品のポスター用の撮影を行いました。
スタジオdp撮影 20110908.jpg
今回も六甲味噌のご用達カメラマン、 
スタジオdpの梅田雄一さんにお願いしました。

 

お料理は雄一さんの父上で元ホテル竹園芦屋の料理長の
梅田茂雄さんが作ってくださいました。
梅田茂雄さんと 20110908.jpg

追糀味噌はさっぱりとした味わいの淡い色の米味噌に
糀を追いたした二段仕込みのつぶ味噌です。
その味噌を使い、まいたけ、揚げ、豆腐に青ネギを薬味にした
とっても美味しいみそ汁を作っていただきました。
プロがならではの出汁の旨味が効いた素晴らしい味でした!

 




 
さて、どのようなポスターになるか?
出来上がりましたらまたお披露目致します。



2011年9月2日
「工場は生きている」に六甲味噌をご紹介いただきました
2008年に神戸新聞さんの青空主義のコーナーで
六甲味噌の見学コースを網本武雄さんのイラストで紹介していただきましたが、
この度、この青空主義の掲載記事をまとめた「工場は生きている」
という本が、かもがわ出版より刊行されました。

工場は生きている 20110902.jpg

神戸新聞社の加藤さんが送ってくださった本を拝見しまして、
県下には、こんなにたくさんの工場があるのか...と
改めて兵庫県の産業を認識しました。
また加藤さんより、弊社のくだりは
「地産地消の哲学を盛り込んだこの本の重要な箇所です。」と
嬉しいお言葉もいただきました。ありがとうございます!

大きな工場から六甲味噌のような小さなものまで
どのイラストも精密さの中にユーモラスな表現があり
お子様からお年寄りまで世代を問わず楽しめる本だと思います。

皆様も本屋さんで見つけられたら、是非ご覧になってくださいね。