六甲味噌スタッフブログblog
2013年1月の記事
2013年1月30日
昭和天皇のお雑煮は白味噌仕立て
あるテレビ番組で、天皇家のお雑煮について取り上げていました。
正式なレシピとしては残されていないそうですが、
宮内庁大膳課の料理長が再現され紹介していました。
それは白味噌のお雑煮でした!
やはり、天皇家は京風なのですね。
お餅は丸餅、具には干しアワビ等が入っていたそうです。
陛下のお雑煮が、白味噌仕立てだったとは...
なんか白味噌の雑煮を毎年いただいている関西人には嬉しい話です。
2013年1月28日
白浜で新年会

今年の六甲味噌の新年会は
白浜でクエを食しました。

白浜クエを食う社員旅行20130126円月島-S.jpg

日帰りの旅ですが
昼に会社を出発し、途中とれとれ市場や
風が強く大時化の浜の円月島を観て
目的の「大皿料理まある」へ
いつもダイビングでお世話になっているエルマールのオーナーの店、
六甲味噌も姉妹店の浜焼きのお店と千畳敷のお店でも
味噌も使って頂いてお世話になっています。

店が開くのを待って
クエの刺身からクエ鍋まで
天然のしっかり脂ののった最高のクエを
たらふく頂きました。

白浜クエを食う社員旅行20130126クエの刺身-S.jpg

白浜クエを食う社員旅行20130126クエ鍋-S.jpg

こんなに素晴らしいクエを用意していただいた
「大皿料理まある」さん、に感謝です。

白浜クエを食う社員旅行20130126集合写真-S.jpg

社員一同大満足で帰ってきました。

2013年1月25日
ともも誌主催の味噌作り教室も始まりました!
ともも誌主催の味噌作り教室の初回が1月24日に開催されました。
武地編集長の説では今年で15年目に突入するそうで...
月日の流れに感慨を覚えます。お陰さまで初回は満杯!
来月もほとんどの日が定員一杯とのことで、有難いことです!

毎年のおなじみのお顔もたくさん見えましたが
一方で、初めての若いミセスの参加も多く、
味噌作りに興味を示してくださる方の
裾野が広がっていることを嬉しく思います。

今年は味噌作りの後に塩糀作りも実施しました。

ともも味噌作り教室20130124-①S.jpg 

ともも味噌作り教室20130124-②S.jpg

塩糀は糀と塩とお湯を混ぜるだけで簡単に作れますが、
ご自宅に戻ってからの管理が、ある意味、味噌よりお手間かもしれません。
塩糀は漬けて良し!煮て良し!炒めても良し!の万能調味料です。
上手く出来上がって美味しいお料理に活用されることを期待しています
2013年1月24日
今年も味噌作り教室が始まりました。

第一回目は株式会社リュリュさん主催で
芦屋にあるスタジオ504にて開催されました。

リュリュ 味噌作り教室20130123-①S.jpg 

リュリュ 味噌作り教室20130123-②S.jpg

お写真のマダムですが、なんと千葉県からのご参加でした!
ご出身はこちらで、関東に嫁がれた方です。
昨年、姪っ子さんが同教室で仕込まれた味噌を
千葉のご自宅に送ってもらった際、
「六甲味噌」を懐かしく思い出していただき、
今回のご参加となったようです。ご縁ですね!

姪っ子さんが昨年仕込まれた味噌は
宝塚、大阪、千葉の3か所で熟成したとのお話で
当日は、その3つのお味噌をお持ちいただきました。
同じ原材料で仕込んだにも係わらず、
熟成の度合い、味がそれぞれ違い、場所によって
味噌の出来具合が変わることを改めて実感しました。
天然醸造にはあらゆる諸条件が関係してくるのです。

今年、仕込まれたお味噌は千葉のご自宅で熟成されます。
また昨年のものと味が違うかも?!
出来上がりのご報告をお待ちしています。

リュリュさんの経営されるカフェ・カムカムさんでは
ランチのお味噌汁に六甲味噌を使っいただいています。
芦屋のヤングミセスに人気のお店です。皆様も訪れてみてください!

2013年1月23日
NHKの情報番組に甘酒登場!
NHKの情報番組「ぐるっと関西おひるまえ」で
甘酒の作り方と活用の方法を取り上げていました。

作り方は炊飯器を使う方法で、
米糀をお湯で溶き、炊飯器の保温で
6時間程、置く簡単なものでした。
糀の発酵には温度管理が大変ですが、
この方法ならご家庭でも出来るかと思います。

甘酒を活用したレシピも紹介されましたが、
塩糀の代わりに甘酒に漬けこみ下味をつける豚の生姜焼きや、
甘酒を用いたドレッシングがありました。
他、蒸しパンやフレンチトースト等もあり、
六甲味噌でも一度、自慢の「甘ざけ」で試したいと思っています。

特筆すべきは甘酒のカフェ・ラテで
インスタントコーヒーと牛乳に甘酒で甘みをつけるだけなのですが、
お砂糖の代わりに甘酒を用いることにより
ヘルシー効果が増すかと思います!

甘ざけのカフェ・ラテ 大野作20130122-S.jpg

仔細は番組のホームページに紹介されていますので
ご興味のある方はご覧になってください。
2013年1月16日
ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランドさんのご紹介
今回はホテル ラ・スイート神戸ハーバーランドさんの御紹介です。
スモールラグジュアリーホテルとして全国的に有名ですので
ご存知の方も多いかとは思いますが...
こちらの鉄板焼き「心」さんでは、
六甲味噌の「芦屋そだち 赤だし」を使っていただいています。

開業当初から、ご贔屓にしていただいていますのに
なかなかお伺いする機会がなく、先日、やっと行ってまいまりました。
ミシュランの星を獲得されるホテルだけあり
スタッフの皆様の心地よいホスピタリティーに
全国に多くの女性ファンを持たれることを納得致しました。

心さんのメニューは地元の厳選素材を用いられおり、
有機野菜や海産物等、シェフのご説明をお聞きして、
海を眺めながらいただく鉄板焼きは最高でした。

ホテル・ラ・スイート神戸20130115-①S.jpg 

ホテル・ラ・スイート神戸20130115-②S.jpg

地産地消をモットーとしている六甲味噌とも
目指すべき処がぴったりです!
これからは赤だし以外のお味噌でも何か良い御提案ができばと望んでいます。
また良い企画が実現の運びになりましたらご紹介しますね!
2013年1月11日
2013年 えべっさん

今年は弊社のスタッフがご奉納の写真を撮ってきてくれました。



2013年えべっさん奉納-S.jpg

2013年1月11日
長寿の村の調味料は味噌?!
良く見るテレビの料理番組の「笑顔がごちそうウチゴハン」で、
年明け早々に長寿食を取り上げていました。
おじいちゃん、おばぁちゃんがお元気な
長野県の村での元気食の秘訣がリンゴと味噌でした!

信州味噌は全国的に有名ですが、
やはりご当地のお家では味噌を多く活用されているようです。
番組内では有名シェフが、味噌とリンゴを用いたお料理を
紹介していまして...その名も「ご長寿味噌肉じゃが」でした。

長寿の味噌料理となると、試さない訳にはいきません。
さっそくに番組のホームページでレシピをチェックして作ってみました。

長寿味噌肉じゃが 大野作(うちごはん)20130110-S.jpg

関西では肉じゃがと言えば、牛肉ですが、
番組では豚肉を用いていたものでした。
豚肉はフルーツとの相性がいいので
リンゴを使う場合は牛よりも相性が良いかも!と、納得しました。
また味付けにリンゴの摺りおろしと赤味噌、
そして出汁の素を用いるようになっていましたが、
六甲味噌では出汁の素に替えて塩糀を使ってみると...
なかなか良いお味に仕上がりました。
皆様も肉じゃがに一度、味噌を使って味付けしてみてください!
2013年1月7日
糀のお節料理で健やかな新年

皆様、新しい年が明け早1週間が過ぎようとしています。
美味しいお料理を食べ過ぎ胃の調子を心配されている方も
いらっしゃるかとお察し致します。
先哲の知恵は素晴らしく...こんな時期に胃に優しい七草粥を食べたのですね!

お正月料理と言えばお節ですが、
昨年末の日記に塩糀を使ったお節料理について書きました。
それを参考に六甲味噌のスタッフが「塩糀数の子」を作ったようです。
塩の代わりに塩糀を用いるだけで、
数の子の旨味がぐっと増したと申していました。

塩糀数の子 大野作20130107-S.jpg

また、お歳暮のカタログに掲載した「甘ざけの甘酢」で、
蕪と人参の「あちゃら漬け」を作ったそうですが、
こちらもなかなか美味しく出来たとか?!

蕪と人参のあちゃら漬 大野作20130107-S.jpg


こうして糀が、調味料として定着して行けば嬉しいですね。

塩糀、甘ざけは言うまでもなく味噌も糀食品であることをお忘れなく!
新年の料理番組では、味噌が長寿食であることを紹介していました。
今年は糀をテーマに色々と仕掛けたいと望んでいます。
皆様ご期待ください!