六甲味噌スタッフブログblog
2013年2月の記事
2013年2月22日
神戸新聞に掲載されました。

2013年2月22日の神戸新聞に
桃の節句 300個限定販売の「花の滴 紅糀甘ざけ」を掲載していただきました。



2013年2月22日神戸新聞「花の滴 紅糀甘ざけ」-S.jpg


神戸新聞電子版にも掲載いただきました。
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201302/0005758567.shtml

2013年2月19日
神戸記者クラブにて「花の滴・紅糀甘ざけ」の記者会見

2月19日、神戸経済記者クラブにおきまして
桃の節句、桜の花見の季節に向けての限定商品
「花の滴(しずく)・紅糀甘ざけ」の記者会見をしました。

神戸経済記者クラブ「花の滴 紅糀甘ざけ」会見 20130219-①S.jpg 
神戸経済記者クラブ「花の滴 紅糀甘ざけ」会見 20130219-②S.jpg


今回の限定品は甘ざけがお子様も飲んでいただける
ノンアルコールの発酵飲料であることをアピールするため、
女の子の節句である雛祭、そしてご家族で楽しむ花見の季節での
発売に致しました。


従来の米糀の甘ざけに紅糀を加えた、ほんのり桃色の仕上がりです。
本日、取材してくださった神戸新聞の記者の方も
「可愛い」と言ってくださいました!

花の滴 紅糀甘ざけ-S.jpg
発売はまもなく、準備出来次第、ホームページにアップします。
お楽しみに!

2013年2月18日
桂春蝶さん独演会 「明日ある君へ~知覧特攻物語」
六甲味噌が応援させていただいています桂春蝶さんの独演会
「明日ある君へ~知覧特攻物語~」が
2月16日17日、天王寺の一心寺シアターで行われました。

生憎、吾輩は所用があり行けませんでしたが、
弊社のスタッフが聴きに行かせていただきました。
報告によりますと...知覧特攻物語の終わりの頃には
アチコチですすり泣きの声が聞こえたそうです。

最後の春蝶さんのご挨拶では、
もう二度と戦争をしてはいけないこと...
そして、明日があることがどれたけ素晴らしいことかが
語られたそうです。
日本は今、あの戦争の悲劇も忘れられつつあり、
ある意味、平和ボケしている感があります。
でもこの平和は、とても危ういものであることを
私たちは自覚せねばならないと思います。
戦争を知らない春蝶さんが、このような落語を創られたことの
大切さを改めて考えさせられました。

桂春蝶独演会20130217-S.jpg

今後も春蝶さんの活躍から目が離せませんね。
桂春蝶さんホームページhttp://www.shunchou.jp/
2013年2月14日
受験の朝は甘ざけが効く?!
受験シーズン真っ最中ですね。
例年のことながら、この時期は本当に冷え込みます。
受験生のお母様はお子様の体調管理に
大変な気配りをされているかとお察し致します。

NHKの朝の番組で受験生の食事について取り上げていました。
専門家のお話では受験日の朝に必要な成分は
ブドウ糖とビタミンB1とのことです。
なんと...甘ざけには、その両方が含まれているでは!!

脳の働きには大量のエネルギーが必要ですが、
そのエネルギー源は主にブドウ糖です。
そしてブドウ糖を エネルギーとして利用するには
ビタミンB1が欠かせないそうです。
と言う訳で...受験生にも甘ざけをお勧めしたいですね。

只今、六甲味噌では春の花の季節に向けて
限定品の甘ざけを開発中です...
来週には皆様にもお披露目できるかと?
可愛い薄紅色の甘ざけです!ご期待ください。

紅糀甘ざけ 大野20130214-S.jpg
2013年2月12日
甘酒ブーム上昇の予感 !
六甲味噌のスタッフがよく見ている料理番組
「笑顔がごちそうウチゴハン」で、
ヘルシーな発酵食品のブームが伝えられ
「塩糀」に続く食品として「甘酒」が挙げられました。

六甲味噌でも昨年の発売以来、お陰様で甘ざけの売り上げは好調です。
番組では甘酒の作り方には2種類あり、
酒粕に砂糖を加えたものと
米と米糀で作る方法が紹介されました。
前者には微量にアルコールが含まれますが、
後者の製法ではアルコールは含まれません。
六甲味噌の製法は後者に属しますが、厳密に言うと違います。
弊社では「米糀だけ」で作っています。
詳しくはコラムにも紹介していますのでまたの機会に読んでみてください。
https://www.rokkomiso.co.jp/column.php?mode=show&seq=13

img_amazake[1].jpg

只今、甘ざけのお買い得キャンペーンもしております。
是非、この機会にどうぞ!
https://www.rokkomiso.co.jp/campaign/13013101.html
宣伝になってしまいましたね(笑)
2013年2月6日
桂春蝶さんの独演会
六甲味噌が応援させていただいています落語家の
三代目・桂春蝶さんが新しく創作落語を発表されます。
題は「明日ある君へ~知覧特攻物語~」です。

桂春蝶 落語で伝えたい想い20130206-S.jpg

この落語は以前に鹿児島の知覧特攻平和会館を訪れた
ご本人の体験を元に創られたそうです。
もう二度と戦争はお越してはならない...との願いが込められています。

来週末から2回、大阪、天王寺の一心寺シアターで行われます。
ご興味のある方は是非、行ってみてください。

■桂春蝶 落語で伝えたい想い
 明日ある君へ~知覧特攻物語~ 他ニ席
■16日(土)18:00開演 17日(日)14:00開演
■チケット 前売2500円  当日3000円
■会場 一心寺シアター倶楽 ※JR地下鉄天王寺駅徒歩8分
■お申し込み/チケットぴあ<Pコード 426-162>
■お問い合わせ/劇団往来制作部 TEL:06-6945-4653
 info@inner-sketch.com
2013年2月2日
西宮市地方卸売市場でも味噌作り教室スタート
2月2日は、ともも誌主催の味噌作り教室、
今年最初の西宮市地方卸売市場です。
こちらの教室は毎年、土曜日の開催なので、
親子やご夫婦での参加が多いです。
今回もご夫婦2組、お子様は数人以上もいらっしゃいました。

ともも味噌作り教室20130202-②S.jpg 

ともも味噌作り教室20130202-①S.jpg

最近は若いお母様の参加も多いですね。
味噌の消費が減りつつある現状で、
お子様を育てておられるお母様方に、
こうして味噌を知っていただける機会があることを嬉しく思います。
ついつい我輩の弁にも力が入り...
今日も、味噌を最後まで使い切る方法、
お正月のお雑煮の後、冷蔵庫に残ったままの白味噌の活用方法等、
少しでも日々の食卓に味噌を使っていただくヒントを
たくさん話させていただきました!
2013年2月1日
NHK文化センターにて味噌作り教室
先週から始まりました今年の味噌作り教室も
早くも4回目を迎えました。
1月の最終は神戸のNHK文化センターさんでした。
同センターでは昨年、塩糀作りをさせていただいたのですが、
今回は味噌作りです。

お陰さまで初回にもかかわらず定員満杯のご参加で、
中には六甲味噌をお子様の頃から食べていた...という
奥様もいらっしゃって、味噌談話に盛り上がりました!

初めての方ばかりでしたが、みなさんとても熱心で味噌作りはスムースに進み
5kgの味噌をちゃんと仕込んでお持ち帰りいただきました。
皆様の味噌が美味しく熟成できると嬉しいですね。

NHK文化センターさんでは多彩な講座が目白押しです。
新しいこと、興味のあることを学びたいと思っておられる方は
是非、NHK文化センター神戸教室のホームページをご覧になってください。