六甲味噌スタッフブログblog
2013年3月の記事
2013年3月30日
ともも誌主催の味噌作り教室 最終回

1月下旬から始まりましたともも誌主催の味噌作り教室も
3月30日の西宮地方卸し市場での教室をもちまして
全11回が終了しました。
述べ350名以上の皆様に参加していただいたことになります!
毎年好評で、嬉しいですね。
とももさんには大変感謝しております。

ともも味噌作り教室20130330-①-S.jpg

最終回は春休みということもあり、お子様連れが多かったです。
お父様方もいらっしゃいました。
とももの武地編集長のお子様、お孫様も来てくださいました。

皆様、無事に味噌を仕込んでいただき、
後は美味しく熟成することを祈るのみです!
また梅雨時になりましたらカビのチェックの件
ホームページにも告知する予定です。

ともも味噌作り教室20130330-②-S.jpg

それでは、来年の再開を楽しみに!

2013年3月25日
六甲アイランド 食品工場マーケット大盛況!
3月24日、六甲アイランドにて
「食品工場マーケット」が開催されました。

当初、お天気が心配されたのですが...
主催者様や出展者様(六甲味噌も含む)の
日頃の行いが良いせいか?!
曇時々雨の予報が、晴れになり、
開催前にはご来場者の列ができる盛況ぶりでした。

20130324六甲アイランド食品工場マーケット!会場写真-S.jpg 

 

 

イベントを企画されましたRIC WINDSさんのご報告では
想定を越える約4,500名のご来場があったそうです。
嬉しい想定外ですね!
お陰様で六甲味噌も全商品完売!
途中で補給せねばならないほどでした。
20130324六甲アイランド食品工場マーケット!六甲味噌ブース-S.jpg
会場では「また、このような催しをして欲しい」
とのお声を多く聞きました。
RIC WINDSさんのお話では
「次回は来年の2月下旬~3月上旬を予定しております」とのことです。
まだまだ先のことですが...次回もよろしくお願い致します!
2013年3月23日
神戸新聞 夕刊に掲載されました。

3月22日の神戸新聞夕刊HAPPY NAVI.に「紅白甘ざけセット」を紹介していただきました。

2013年3月22日神戸新聞HAPPY NAVI. 紅白甘ざけセット.jpg

2013年3月22日
サンテレビ「キラリけいざい」に六甲味噌が紹介されます!

3月21日、サンテレビさんの番組
キラリけいざい」の取材がありました。
同番組は毎週土曜日の22時30分~23時間に放送されます。
主に兵庫県内の会社を紹介するもので、
この度は六甲味噌の「花の滴・紅糀甘ざけ」を
取り上げていただくことになりました。

寒の戻りの寒い朝、8時前に取材クルーの皆さんが到着、
午前中には甘酒の原料の糀を作る現場他、
工場内の取材をしていただきました。
午後からはキャスターの久保さんのインタビュー収録でした。
終わったのは午後4時過ぎ!長い取材でした。
クルーの皆さんお疲れさま!

サンテレビ「キラリけいざい」取材②20130321-S.jpg 

サンテレビ「キラリけいざい」取材①20130321-S.jpg

サンテレビ「キラリけいざい」取材③20130321-S.jpg

放送は4月6日22時30分からです。
内容はその時迄のお楽しみ!
兵庫県内の皆さんは是非、見てくださいね。

キラリけいざいhttp://www.sun-tv.co.jp/kirari/

2013年3月19日
六甲アイランド食品工場マーケット
3月24日(日)に六甲アイランドの
神戸ファッションプラザ3階のサン広場にて催される
「六甲アイランド食品工場マーケット」に六甲味噌も出店します。

20130222食品工場アウトレットB3ポスター-S.jpg

この企画は弊社もお世話になっています
六甲アイランドのフリーペーパーRIC WINDSさんが
中心となって進められたものです。
地元の方は気づいておられるかと思いますが、
近年、六甲アイランドでは企業やテナントの流出もあり
ちょっぴり元気がありません。
RIC WINDSさんでは六アイを盛り上げ
地元の方に楽しんでもらうイベントを企画されています。
六甲味噌は芦屋にありますが、
同じ六甲つながりで今回の参加となりました。

当日は生味噌、フリーズドライみそ汁、塩糀、甘ざけ他を
通常よりお安い価格にて販売します。
ココだけの話2割引き以上の商品もあり会員様特典割引よりもお得です!
お近くの方は是非、お越しくださいね。
吾輩もブースにいます!
2013年3月18日
塩糀 is cool!
先週、NHK・BSのCOOL JAPANで、塩をテーマにしていました。
この番組はご存じの方も多いと思いますが、
毎回、1つのテーマを取り上げ、かっこいいニッポンを発掘する番組です。
在住の外国人が様々な切り口でテーマとなるモノの魅力を探り、
率直な意見を交わします。

今回は、塩スイーツ、塩糀、清めの塩について語られました。
塩糀は3年程前からブームが続いていますが、
実は日本に昔からある調味料なのです。
一時は忘れられかけていたものが...ある糀屋さんの女将の奮起で
今や日本のみならず、世界的な広がりをみせています。
出演していた外国人も旨味を引き立たせる塩糀を高く評価していました。

番組の最後に選ばれた本日のBEST of COOLは嬉しいことに塩糀でした!
伝統の味を現代によみがえらせ、
世界に向け発信する素晴らしい調味料との評価でした。
六甲味噌でも今年から味噌作りに加え
塩糀作り教室も実施していますが、お陰様で多くのご参加があります。
本音を言わせていただくと、塩糀と一緒に、
味噌も日本を代表する世界的な調味料になって欲しいです。
2013年3月14日
お味噌とワインのおいしい出会い
3月13日、ワインガーデン・リブゴーシュさんに伺い
細谷さんにフードコーディネーターの西山朝子先生を
ご紹介していただきました。
先生は「ウーピーキッチン」の主宰として
お料理教室やケイタリング、メニュー開発等、
多岐にわたってご活躍されています。

西山朝子フードコーディネーター リブゴーシュにて20130313-S.jpg

今回は先週の日記にも書きましたように
ワインと味噌のコラボ企画の実現に向け、
3者で話合いを行いました。

ご両者のお知恵とお力をお借りしまして
季節毎に「お味噌とワインのおいしい出会い」と題したイベントを
実施することになりました。第一回は5月16日です。

西山先生がお味噌を使ったお料理をご用意してくださり、
そのお料理にあったワインを細谷さんに紹介していただきます。
吾輩もちょっぴり味噌談議を行います。
美味しく楽しく食べてワインと味噌について学べる会です。
詳しくは4月になりましたらホームページに告知しますね。
2013年3月12日
フジサンケイBusiness i に掲載されました


 
3月6日に「花の滴 紅糀甘ざけ」を掲載していただきました。

2013年3月6日 FujiSankeiBusiness i 花の滴紅糀甘ざけ-S.jpg

2013年3月6日
ワインガーデン・リブゴーシュ
ワイン通の方なら知る人ぞ知るお店、
芦屋川沿いにある「ワインガーデン・リブゴーシュ」の
細谷さんとは先代同志から親しくさせていただいています。

リブゴーシュ細谷20130305-S.jpg

この度はワインと味噌の接点を探るべく
息子同志?で話合いをさせていただきました。
ソムリエの細谷氏曰く「味噌を使った料理はワインにあいます!」
このお心強いお言葉を信じて、
ワインにあう味噌料理の会を企画することになりました。
さて、どのような会になりますことやら?
実現の運びになりましたらホムページに告知します。
ご期待ください。

ワインに興味ある方は是非、リブゴーシュさんに行ってみてください。
楽しいワイン談義が聞けますよ! 
2013年3月5日
産経新聞 夕刊に掲載されました
3月4日産経新聞夕刊のNEW FACEに「花の滴紅糀甘ざけ」を紹介していただきました。

2013年3月4日産経新聞夕刊 花の滴紅糀甘ざけ-S.jpg
2013年3月4日
徳島より味噌作りの見学者
3月2日、西宮地方卸売市場にて行われた味噌作り教室に
吾輩の味噌屋仲間が四国・徳島より来てくれました。
御膳味噌で有名な「志まや」さんの浜野君です。

ともも味噌作り教室 濱野君③20120302-S.jpg

志まやさんは創業が明治32年の老舗で、
こちらで醸造される御膳味噌は
藩政の昔、阿波の殿様蜂須賀公の食膳に供したことが
由来となる四国を代表する名産品です。

今回は地元、徳島での味噌作り教室開催に向け、
吾輩の教室を見学してくれました。

ともも味噌作り教室 濱野君①20120302-S.jpg 

ともも味噌作り教室 濱野君②20120302-S.jpg

果たして?参考になったでしょうか?
今月の下旬に行われる徳島での本番に期待しています!
2013年3月2日
桃の節句
3月3日は桃の節句ですね。
女の子がいらっしゃるご家庭ではお雛様を飾っておられるかと思います。

桃は「百(もも)」の意味もあり、
古くから百歳の長寿につながる縁起の良い果物とされています。
中国古来の神仙思想では、中国大陸の西方には仙女を統べる西王母が住み、
その園には三千年に一度花咲き実る桃があるとされ、
これが不老長寿の仙桃だったそうです。
前漢の武帝はこの仙桃を西王母からもらって食べたとか?!
その西王母の誕生日が3月3日だったと伝わっています。

今でも中国人は桃を縁起の良い果物として好いているようです。
その証拠に?関空を拠点とするLCCのピーチエアは
中国の旅行者に人気だとニュースで報じていました!

日本では桃の節句に王朝貴族が桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を
飲む風習があり、江戸中期になってから庶民に白酒が好まれるようになったそうで
す。
※「白酒」はお酒で甘酒とは別物です。

現在の桃の節句では、雛祭りらしく甘酒やにごり酒等、
女子のお祝い日を演出してくれるお酒で楽しむようになりました。
女性の飲酒がはばかられた時代、飲むのはお茶しかありませんでしたが、
お茶に代わる体を温めてくれる飲み物、それが甘酒だったのです。

花の滴 紅糀甘ざけ-S.jpg

六甲味噌では桃の節句用に「花の滴・紅糀甘ざけ」を開発しました。
まさに婦女子の方の集まりにぴったりの飲み物かと自負しております!