六甲味噌スタッフブログblog
2013年7月の記事
2013年7月31日
甘ざけは天下無敵の栄養ドリンク !
連日、暑い日が続いていますので、
テレビでも夏バテ防止対策の話題が多いです。

今朝はNHK、民放ともに嬉しい話題がありました。
一つはNHKの7時代のニュースの「けんコン!」のコーナー
こちらでは「甘ざけは天下無敵の健康ドリンク」と伝えられいました。

美味しい食べ方として六甲味噌がお勧めしている「甘ざけヨーグルト」
そして「甘ざけのシャーベット」も紹介されました。
シャーベットは甘さけを冷凍しておくだけで出来上がるようなので
一度、試してみようと思っています。

民放の番組では熱中症対策に「みそ汁」と報じていました。嬉しいですね!
吾輩も申しているように水分と適度の塩分補給にはみそ汁が最適です。
皆様も「甘ざけ」と「みそ汁」でこの夏を乗り切りましょう!
2013年7月29日
志保のは〜もに〜らんどに「甘ざけゼリー」を差し入れ
音楽を中心に幅ひろく活躍されています今安志保さんの番組
FM尼崎の「志保のは~もに~らんど」に
4月に続きましてまた呼んでいただきました。
FM尼崎「志保のハーモニーランド」20130728-①S.jpg 
FM尼崎「志保のハーモニーランド」20130728-②S.jpg

前回はフリーズドライみそ汁を中心ににみそ汁のお話しをしましたが、
今回は今年の夏の吾輩のテーマ「甘ざけ」で攻めました?!
番組では先月、志保さんが企画され
六甲みそも少しばかり協賛致しましたコンサート、
橋本昌彦さんの曲もお聴きしながら
楽しいトークをさせていただきました。

また、昨年にお世話になった芦屋川の杵屋さんが、
今年も六甲味噌の甘ざけを用いた甘ざけゼリーを
販売してくださることになりましたので、
志保さんにもプレゼントしました。

同商品は7月30日火曜日より芦屋川の杵屋さんで発売開始です。
季節の限定品として9月の1週までの販売予定です。
甘ざけのゼリーの中に入っている白餡は、隠し味の生姜が効いていて、
とっても美味しいゼリーです。皆様も是非、お召し上がりください。
杵屋さん 芦屋市西山町9-2 TEL0797-22-3138
2013年7月29日
コバ&リリーの大好き...このひとときに生出演
7月28日・日曜日にFM尼崎さんの番組、
「コバ&リリーの大好き...このひととき」に、出演させていただきました。
生番組でしたが、聞いていただいた方はいらっしゃいますでしょうか?
FM尼崎 コバ&リリー20130728‐②S.jpg 
FM尼崎 コバ&リリー20130728-①S.jpg

当日は、連日、熱中症が言われる時期ですので、
甘ざけを中心にお話しをさせていただきました。
ブドウ糖、アミノ酸、ビタミンB等、甘ざけの優れた内容成分が、
暑さに疲れた体に優しいことは何度もお話してきましたが、
今回もクドくお話ししました。

お陰さまで、ただ今、キャンペーン中の創業95周年記念
「甘ざけ10ケ入箱」の特別販売も大好調です!
コバさん、リリーさん、いつもありがとうございます。

同番組はエリア外の方にもインターネットで聞いていただけます。
皆さんも「コバ&リリーの大好き...このひととき」を応援してあげてください。
放送は毎週日曜日の13:00~13:30です。
http://www.fmaiai.com/
番組ブログhttp://ameblo.jp/fmaiai820/
コバさんからご連絡頂きまして、
組のホームページに
再度、六甲味噌の甘ざけを取り上げてくださいました。 


2013年7月28日
神戸酒心館で講演7月27日
神戸酒心館の演のご依頼をいただき
第78回「酒蔵文化道場」でお話をしてきました。
タイトルは「日本の発酵食文化「味噌」の味力」です。

酒蔵福寿さんの安福会長さんから直々4月ごろにお電話いただき
2ヶ月に一回「酒蔵文化道場」を開催しており
今年は「醸造」をテーマに講演をいろいろな方にお願いしてるとのことで
日ごろから親しくさせていただいて、
小学校からの大先輩でも在られるので
お断りするのもできず、
何時も見学や味噌作り教室で話している事と同じようなことで良ければと
お引き受けしました。
神戸酒心館「酒蔵文化道場」20130727-①S.jpg神戸酒心館「酒蔵文化道場」20130727-②S.jpg 
当日は文化道場の会員さんの他、一般も含めて28人の参加で
いつもの味噌作り教室と同じくらいの人数ですので
さほど緊張もなくお話しすることが出来ました。

講演を終わってからも味噌の質問攻めにあい
終了後の会食の時も会話が弾み
皆さんお慶びいただけて一寸安心しました。
そして、講演の中で味噌作り教室をしてる話をしましたら
是非とも酒心館さんでも開催してほしいと要望があり
一緒に塩糀作りも教えてほしいとの事でした。

とても楽しい時間を与えていただいた安福会長様ほかスタッフの方々に感謝いたします。


2013年7月26日
夏祭りに甘ざけ
7月24.25日は天神祭です。
関西では例年、京都の祇園祭の始まりと共に夏の暑さが訪れ、
天神祭の頃にはピークに達します。
今年はすでにピークを迎えていますが...
打出ダンジリ 大野20130724.jpg

学問の神様、菅原道真を祭る天満宮は
全国にたくさんありますね。
六甲味噌の近くにも打出天満宮があります。
こちらでも規模は小さいですが、24.25日と夏祭りがあります。
吾輩が子どもの頃は祭りのだんじりを引く男衆に、
お疲れさまと「甘ざけ」を振る舞う習慣がありました。
昨今はこんな日本の風物詩も見られなくなった気がします。

夏には甘ざけ!この習慣が復活すれば嬉しいですね。
その為にも甘ざけの情報発信に努めたいです。
2013年7月23日
土用の鰻には「赤だし」
7月22日は土用の丑で、鰻を食べる日ですね。
昨今、日本鰻の稚魚が少なくなり、鰻の価格も高騰!

このようになりますと江戸の昔ではありませんが、
お金持ちの暑気払いには鰻、そして庶民は甘ざけになるのでしょうか?

みそ汁 大野作20130723.jpg

鰻には「肝吸い」と言いたい処ですが、
こちらも高値ではございますので、赤出汁はいかがでしょう?
お鮨によく出される赤出汁のみそ汁は、鰻にもよ~く合います。
もちろん鰻肝を入れた「肝赤」は最高ですが、
豆腐や茗荷、大葉等の具材で美味しい赤出汁が出来上がります。
※暑くてめんどうな方はフリーズドライみそ汁で赤出汁をどうぞ...

今年は土用の丑の日は2回あり、次は8月3日です。
その日は是非、鰻と一緒に赤出汁を召し上がってください!
2013年7月16日
2013年夏のポスター


 
2013年夏のポスターが出来ました


夏カレーと甘ざけラッシー 2013夏-S.jpg


写真はスタジオdpの梅田さんの作品です。



 

2013年7月16日
暑い昼下がりは甘ざけドリンクを!
この処、連日のように熱中症のことが話題になってます。
今年は梅雨明け即、猛暑日となったため、
体が未だ暑さに対応する準備ができていないことが
熱中症が多発する原因と言われています。

そこで「甘ざけ」ドリンクのお勧めです。
飲む点滴を活用して暑い夏の午後を乗り切ってください。

甘ざけ炭酸割・甘ざけのマンゴーラッシー大野作20130716-S.jpg

写真は「甘ざけの炭酸割り」と「甘ざけのマンゴーラッシー」です。

「甘ざけの炭酸割り」は
甘ざけを3倍程度の炭酸水で溶くだけで出来上がりです。
※加糖されている炭酸水の場合は甘ざけの量を少なく調整してください。
炭酸は最近、冷えの解消や疲労回復で注目を集めていますので、
甘ざけとのダブル効果が期待できます!
「甘ざけのマンゴーラッシー」は
牛乳:ヨーグルト:マンゴージュースを2:2:1の割合でシェイクして
甘ざけを大さじ1杯程加えます。
※マンゴージュースが甘いので甘ざけの量はお好みで調整してください。

どちらも涼を呼ぶ体に優しい飲み物です。熱中症対策にお試しあれ!

2013年7月10日
熱中症対策には甘ざけです!

芦屋は梅雨明け早々に猛暑に襲われております。
六甲味噌の味噌蔵では天然醸造ですのでエアコンを用いないため、
この時期の仕込みは米を蒸したり、大豆を煮たりするので凄い状態です。
※ご想像にお任せしますが...

それでも社員が元気に働けるのは、
お昼御飯に皆でいただくみそ汁と
飲む点滴こと「甘ざけ」のお陰かと思います。

ワッフルに甘ざけトッピング 大野20130710.jpg

六甲味噌の甘ざけは濃縮タイプですので
以前よりヨーグルトにトッピングすることをお勧めしていますが、
他にもジャムがわりにトースト等にも使ってください。
先日、スタッフがワッフルにかけていただいたようですが、
バターとの相性も良く、熱帯夜明けの朝でも
美味しくペロッとたいらげたそうです。
皆様もこの夏は熱中症対策に甘ざけを召し上がってください!

2013年7月8日
芦屋ブランドの勉強会
7月6日、芦屋の商工会にて
芦屋ブランド調査研究報告事業報告会があり
吾輩も参加させていただきました。

商工会芦屋ブランド20130706-S.jpg

六甲味噌は芦屋市にあります。
吾輩はここで生まれ育っていますので...
ある意味どっぷり芦屋に浸かったままです。
その意味で、芦屋ブランドを人々がどのようにとらえられているのか?
少なからず興味がありました。

1時間余り調査報告をお聞きしました。
調査対象は芦屋と東灘区や西宮等、近辺にお住まいになる
アラフォーのマダムとのことでした。
本音はもう少し他府県のマダムの意見も知りたかったです。
コンサルタントの先生のお話では
地元には「目利き」が多いとのこと!
でも「目利き」とは...?
そして本当の「目利き」は存在するのか?
結論はわかりません。

ですがコストパフォーマンスに厳しい消費者が多いことはよくわかりました。
六甲味噌は芦屋から全国に発信したいので...
まずは手ごわい芦屋の消費者の方に認めていただかなくてはなりませんね?!
2013年7月1日
心のおくりものコンサート
6月28日、六甲味噌が親しくさせていただいています
ハーモニーランドの今安さんが主催された
橋本昌彦さんの「心のおくりも」のコンサートに行ってきました。

心のおくりもの橋本昌彦コンサート20130628-①S.jpg

このコンサートは今安さんが、三田にある特定非営利活動法人「わかくさ」の
福祉の店「のぞみ事業所」の15周年を記念するセレモニーの
プレイベントとして開催されました。

橋本昌彦さんはご存じの方も多いかと思いますが、
子育てをするママを応援する歌を全国に届ける活動が、
NHKにも取り上げられたシンガーソングライターです。
昨年には、親子の絆を歌われた「ぬくもりのきおく」が大きな反響を呼び、
今年に入ってからは葉祥明さんの絵とコラボレーションされた
詩画集の出版でも話題を呼びました。

2013年6月28日「ぬくもりのきおく」橋本昌彦-S.jpg

コンサートは今安さんが強く望まれた心の絆を、
橋本さんが詩の朗読と歌で表現されたものになりました。
参加させていただき、前世からの親子の絆を改めて考えさせられました。
ステージの背景のスクリーンに映る葉さんの温かい絵と、
橋本さんの優しいお声の詩と歌...
ひと時、会場の皆が「ぬくもり」につつまれたコンサートでした。