2013年12月28日
今年もお世話になりました。 来年もよろしくお願い致します!
今年は六甲味噌95周年の節目の年になりました。
先代からのこだわりの味噌作りを継承すると同時に
新しい試みにもチャレンジした一年でした。
「紅糀の甘ざけ」「口福の白味噌」等、
手間をかけて作る糀を使った新しい商品を発売しました。
お陰様で通販部門の売り上げはちょっぴり伸びております。
この「ちょっぴり」の積み重ねを今後もずっと続けたいと思います。
それを支さえてくださったいるのが顧客の皆様と
六甲味噌をご贔屓にしてくださっている会社、お店の皆様です。
この場をお借りしましてお礼を申し上げます。
写真は京都にありながら、ずっと六甲味噌をご贔屓にしてくださっている
蕎麦茶寮「澤正」さんのお料理です。
今年は和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録されましたが、
八寸一つとっても素材、味、盛り付け、器の総合芸術ですね。
日本の伝統調味料の味噌も
来年は和食文化とともに世界に発信できればと望んでいます。
では皆様の来年のご多幸をお祈りしつつ...
来る新年もよろしくお願い致します!
![]()
先代からのこだわりの味噌作りを継承すると同時に
新しい試みにもチャレンジした一年でした。
「紅糀の甘ざけ」「口福の白味噌」等、
手間をかけて作る糀を使った新しい商品を発売しました。
お陰様で通販部門の売り上げはちょっぴり伸びております。
この「ちょっぴり」の積み重ねを今後もずっと続けたいと思います。
それを支さえてくださったいるのが顧客の皆様と
六甲味噌をご贔屓にしてくださっている会社、お店の皆様です。
この場をお借りしましてお礼を申し上げます。
写真は京都にありながら、ずっと六甲味噌をご贔屓にしてくださっている
蕎麦茶寮「澤正」さんのお料理です。
今年は和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録されましたが、
八寸一つとっても素材、味、盛り付け、器の総合芸術ですね。
日本の伝統調味料の味噌も
来年は和食文化とともに世界に発信できればと望んでいます。
では皆様の来年のご多幸をお祈りしつつ...
来る新年もよろしくお願い致します!