六甲味噌スタッフブログblog
2014年2月の記事
2014年2月27日
ミソガールさんより「味噌仕込み便り」
六甲味噌が応援しているミソガールさんが
東京の味噌作り教室で、弊社の原材料を用いて
「味噌仕込み」をしてくださいました。
ミソガールさんより「味噌仕込み便り」20140227-S.jpg

当初、芦屋→横浜の長距離間の
糀や大豆の輸送に少し不安もありました。
ですので「無事、仕込み完了しました」と
連絡をいただいた時は安堵致しました。
ご参加の皆様にも喜んでいただいたそうです。

六甲味噌の原材料で仕込み、関東で熟成した味噌が
どのような味に出来上がるか?吾輩も楽しみです!
2014年2月27日
味噌作り教室、折り返し点
今年の1月下旬から始まった味噌作り教室は
最終の4月2日まで、全部で21教室あります。

2月26日のとももさんの教室はその折り返し点でした。
当日はなんと38名様の超マンモス教室!
押しくらまんじゅう状態でした。
ともも味噌作り教室20140226-S.jpg

ベテランさんにまじって初めての方もいらっしゃいましたが
皆さん無事に味噌を仕込まれました。

やっと半分が過ぎました!後半も頑張ります!
2014年2月17日
「芦屋神社」さんで味噌作り教室を行います!
六甲味噌の氏神「芦屋神社」さんでは
宝物の鳳輦復活の事業募金活動をされています。
芦屋神社 鳳輦20140217-2S.jpg 
芦屋神社 鳳輦20140217-1S.jpg

「鳳輦」とは古代中国で尊ばれた瑞鳥「鳳凰」を
輿の上に飾った輦(くるま)で、神輿の原形とも言われているものです。
同神社では老朽化した鳳輦を修理・新調し
行列御幸を復活させようとされています。

六甲味噌もちょっぴりですが、そのお手伝いをさせていただきたく、
神社参集所にて味噌作り教室を行うことになりました。
※教室開催には、山西宮司さんとお米の「くらはし」さんに
 多大なるご協力をいただきました。

只今、参加者を募っております。
下記、くらはし
さんまでお申込みいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。

鳳輦復活事業支援 味噌作り教室


日時 平成26年3月12日水曜日
■ 場所 芦屋神社参集所 芦屋市東芦屋町20-3 午後1時半~ 約2時間程度
■ 定員 40名

参加費 5000円 
  ※米赤味噌5kgの材料費と鳳輦復興への寄付金500円が含まれます
■ お申込み 0120-22-2660
くらはし酒店さんまで
2014年2月15日
雪の日に味噌作り
日本列島が寒波にみまわれた2月14日、
芦屋も樹木に雪が積もりました。
用海婦人会 味噌作り 雪模様20140214-S.jpg

最高気温がわずか4度の寒い中、
西宮市の用海婦人会の味噌作り教室が行われました。
毎回、元気なお母さんたちのパワーをもらいながらの仕込みです。
雪の影響でお休みの方がいらっしゃるかも?と心配しましたが、
遅れることもなく、全員元気に出席されました。
用海婦人会 味噌作り20140214-S.jpg
同教室ではお顔見知りが多く、いつも味噌談話に花が咲きます。
嬉しかったのは、ご家庭で作った味噌が本当に美味しく、
その味噌が無くなり市販の味噌で味噌汁を作ると、
あるお家ではお祖母さんが、また別のお家ではお孫さんが、
「味が違うと言われた」
とのお話です!
また、お友達が作った味噌のおすそ分けをいただいて、
あまりの美味しさに、初めてのチャレンジで
参加された方もいらっしゃいました。

天然醸造の酵母菌が生きた味噌の美味しさは
お子様からお年寄りまで誰もが分かるようですね。

2014年2月7日
ポートピアホテルさんで味噌作り教室
2月6日、ポートピアホテルさんの文化教室
サロン ド
ポートピアにて
味噌作り教室の講師をさせていただきました。
ポートピアホテル味噌作り教室20140206-①S.jpg

雪の舞う寒い日でしたが沢山の皆様がお越しくださいました。
同ホテルの専務さまや、宿泊係の方も参加されました。
また日本料理「神戸たむら」の山崎料理長も
お忙しい時間をぬって味噌を作ってくださいました。
嬉しいことです!
ポートピアホテル味噌作り教室20140206-②S.jpg  
ポートピアホテル味噌作り教室20140206-③S.jpg

平日にも係わらずお子様もいらしたので
お話をお伺いしますとインフルエンザで学級閉鎖とのこと!
感染症対策は免疫力アップが課題です。
味噌等の発酵食品で腸内環境を整えていただきたいですね。

味噌作りベテランの方のご参加もあり
熱心なご質問等にお話もはずみました。
楽しく仕込んでいただいた味噌は必ず美味しい味噌になります。
半年後の出来上がりが待ち遠しいですね!

サロン
ド ポートピアのお教室
は素敵なカリキュラムがいっぱいです。
皆様も是非、チェックしてみてください。
2014年2月4日
芦屋神社の節分祭
2月3日、氏神様の芦屋神社の節分祭で
「甘ざけ」をふるまわせていただきました。
芦屋神社 節分祭 大野20140203-③S.jpg 芦屋神社 節分祭 大野20140203-①S.jpg
 
心配されましたお天気も何とか持ち、
境内に多くの皆様がお集まりになり
節分祭の儀式が行われました。

宮司さんが豆まきの際に
神社には鬼は居ないので「福は内」だけを唱えると
おっしぉいましたが...な~るほど納得致しました。
また節分の時期は邪気が入る頃なので
この時期には病も流行るそうです。
確かにインフルエンザやノロウィルスが流行っていますね。
芦屋神社 節分祭 大野20140203-②S.jpg 
芦屋神社 節分祭 大野20140203-④S.jpg
100人以上の方に甘ざけを召し上がってもらいましたが
糀のパワーで体内の邪気を出していただけたかと?
思っております!
2014年2月3日
「おかあさん業界新聞」に掲載して頂きました。
先月、「おかあさん業界新聞」の方とミソガールさんにお越しいただいたときに
色々お話しさせていただいたことを、「母たちへの一文」のコラムに掲載していただきました。

お母さん業界新聞は子育てをするお母さまを応援する新聞です。
母力情報満載ですので、多くのヤングミセスの方の読んでいただきたいです。
月刊購読をご希望の方はこちらからお申込みできます。
 http://www.okaasan.net/testblog01.php?itemid=15948
おかあさん業界新聞20140203-S.jpg

2014年2月3日
満員の味噌作り教室
とももさんの教室も始まり...いよいよ味噌作りシーズン本番です。
2月1日は西宮市地方卸売市場での教室でした。
同教室は土曜日に開催のこともあり、親子で参加される方が多いです。
この日もたくさんのお子様のお姿が見られました。
ともも味噌作り教室20140201-①S.jpg 
ともも味噌作り教室20140201-②S.jpg

中にはお母さまが風邪でダウンされ
ピンチヒッターでこられたお父さまもいらっしゃいました。
最初は大丈夫かなぁ?!と、心配されていましたが、
ちゃ~んと5kgの米赤味噌を仕込まれ、大役を果たされました!

毎年のお馴染みのお顔も多いですが、
初めての若いママのご参加も多く、食育を大切にされている
お母さま方の熱心な質問に、ある意味安心致しました。
美味しい味噌で元気なお子様を育ててくださいね。