六甲味噌スタッフブログblog
2014年12月の記事
2014年12月27日
今年もお世話になりました! 来年もよろしくお願いします!
味噌屋は毎年、この時期が一年で一番忙しく、
ゆっくりと今年を振り返る暇もありませんが...
こうして忙しく年の瀬を迎えられることを有難いと思っています。
年内は29日(月)午前中まで営業で、
年末30日(火)より1月4日(日)までお休みさせていただきます。

今年は例年になく、新商品の発売が多かったです。
味噌あめ」や「味噌せんべい」のスイーツ類、
そして「餃子の味噌だれ」や「味噌漬け用みそ」「山椒味噌」等、
皆様により多く味噌に接していただこうと、
調理用の味噌やおかず味噌も開発しました。
夏には熱中所対策やスポーツ選手向けに「塩甘ざけ」も販売して
新聞等にも取り上げていただきました。

来年も新しい味噌スイーツの開発など、
若者層に味噌を知ってもらう工夫を考えています。
生味噌の需要を増やす方法も考えねばなりませんね!
皆様のご意見も拝聴したいので、
こんな味噌商品があれば...というご希望をドンドンお寄せいただければと思います。

それでは今年のご愛顧に感謝しつつ...来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。

2014年12月24日
芦屋神社さんに「甘ざけ」を届けました
今年も残す処、後わずかですね。
23日は芦屋神社さんに「甘ざけ」のサンプルをお届けに伺いました。
神社さんにはすでに来年の干支の未の絵馬が飾ってありました。
芦屋神社 未 絵馬 20141223-S.jpg
六甲味噌では年明け早々から節分まで
寒い冬を健やかに乗り切っていただくことを願いまして
新春「甘ざけ」キャンペーンを実施します。
その一環として、芦屋神社さんに初詣で御祈祷をされた方に
甘ざけのサンプルをお配りいただくことになっています。

今年も一年間、すっかり氏神様にはお世話になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
来年も味噌造りに努めますので、よろしくお願い致します!
2014年12月22日
冬至南瓜
今日12月22日は年内最後の24節気の「冬至」です。
今年は19年に一度、冬至と新月が重なる朔旦(さくたん)冬至と言う
特別な冬至とのことです。

冬至と言えば南瓜(かぼちゃ)ですね。
吾輩は子供の頃から当たり前のように冬至に南瓜を食べていましたが、
さて...その由来は?!
と言うと答えに戸惑ってしまいす。

皆様はご存知でしょうか?
ネットで色々と検索してみましたが諸説あり、どれも興味深いものでした。
☆南瓜を切ると太陽に似ているから、
 寒い冬を太陽のように暖かくして乗り切ろうという説。
☆南瓜の黄色が邪気を払うという説。

今では、南瓜のビタミンAやカロチンが多く含まれる栄養価が
風邪の予防になりやすいという裏付けがあり、
特に野菜が不足しがちな冬に、栄養価のある南瓜を食べて
元気に乗り切ろう...というのが定説になりつつあるようです。
南瓜みそ汁の白味噌仕立て-S.jpg

六甲味噌の冬至南瓜のお勧めは白味噌の味噌汁です!
甘い南瓜と甘い白味噌がよ~く合います。
是非、お試しください。
ホームページにレシピも紹介しています!
https://www.rokkomiso.co.jp/recipe.php?mode=show&seq=26

2014年12月15日
澤正さん、今年もお世話になりました!
京都東山のそば茶寮「澤正」さんの三代目の当主・澤田さんには
六甲味噌をご贔屓にしていただいています。

澤田さんの創意あふれる蕎麦会席と蕎麦菓子は
各種メディアにも取り上げられご存知の方も多いと思います。
その蕎麦会席の最後のご飯と出される汁椀には
ずっと六甲味噌の「赤だし」を使っていただいています。
有難いことです!
澤正 赤出汁 大野20141214-S.jpg 
澤正 クリスマス蕎麦短冊 大野20141214-S.jpg

澤正さんでは毎年クリスマスシーズンは和菓子に
クリスマスバージョンの蕎麦短冊を添えられます。
また24,25日は可愛いクリスマスの和菓子が出されます。
京都でクリスマスを過ごされる方がいらっしゃいましたら
是非、行ってみてください! ただし要予約です。

2014年12月11日
神戸商工会議所・神戸経済記者クラブさんの歳末懇親会
六甲味噌がお世話になっています
神戸経済記者クラブさんの歳末懇親会が
12月10日に神戸商工会議所会館で行われました。
神戸経済記者クラブ 懇親会20141210-S.jpg

毎年、同記者クラブさんでは記者会見やリリースの発信等で
本当にお世話になっております。
当日は懇意にしていただている記者の方と情報を交換をさせていただきました。
拝聴しましたご意見は来年の企画に活かせたらと思っています。

神戸新聞社、経済部デスクの加藤さんにもお会いしました。
加藤さんは、これまで打ち込んでこられたアスベスト問題の取材の成果をまとめ、
今年、「死の棘・アスベスト 作家はなぜ死んだのか」(中央公論)を出版されました。
神戸経済記者クラブ 懇親会 加藤さん20141210-S.jpg

作家・藤本義一さんの中皮腫死、泉南、尼崎、海外、国の不作為などを盛り込んだ意欲作!
日本の近代に避けて通れない公害と被害者の問題を綿密な取材でまとめておられます。
皆様も是非、機会があれば読んでいただければと思います。


2014年12月3日
芦屋神社さんに「口福の白味噌」を奉納しました
六甲味噌の氏神様「芦屋神社」のご縁で出来た商品
「口福の白味噌」を今年も奉納させていただきました。
芦屋神社 奉献 20141203-S.jpg
今年の「口福の白味噌」は、昨年と原材料が違います。
お米は特別栽培のコウノトリ米、大豆はサチユタカです。
召し上がった皆様にコウノトリが幸(サチ)を運んでくるように...と
真心を込めて仕込みました。
縁起のよいお味噌ですので、お正月のお雑煮に是非、お勧めしたいです!

奉納の際に境内でお会いした方から、
先日の七五三詣でに振る舞わせていただいた「味噌汁」のお礼を言われました。
覚えていてくださったのですね。有難い限りです!
これも一重に氏神様のおかげと感謝致します。
これからも精進しますので...よろしくお願い致します。
2014年12月2日
神戸新聞に掲載して頂きました。
迎春用の「口福の白味噌」を
神戸新聞に掲載して頂きました。
https://www.rokkomiso.co.jp/admin/mt/mt.cgi
2014年12月2日 口福の白味噌.jpg