六甲味噌スタッフブログblog
2015年1月の記事
2015年1月31日
27年 ともも誌主催の味噌作り教室がスタート
ともも誌主催の味噌作り教室が1月31日から始まりました。
初回は西宮地方卸市場さんの会議室での開催でした。
ともも味噌作り教室20150131①-S.jpg
30名近い参加者で教室は満杯!
同誌の教室はリピーターが多いのですが、
今回は初めての方も多く、土曜日でしたので、
お子様連れやご家族での参加も目立ちました。
いつもながら、お母さんを手伝うお子様の姿は
ほほえましく、本当に可愛いです!
ともも味噌作り教室20150131②-S.jpg 
ともも味噌作り教室20150131③-S.jpg

武地編集長と1教室から始めた味噌作り教室は
年々参加者が増加して、今年は計10回あります。
さて1回目が終わりました。これからが長い道のりで~す?!

2015年1月31日
NHK文化センター味噌作り教室
1月29日はNHK文化センター神戸教室で
味噌作り教室でした。
リピーターさんも、今回初めての方も
楽しく味噌作りが出来ましたとおっしゃって
出来上がり5㎏の味噌を持ち帰られました。
味噌作りが楽しいことと、
熟成を楽しみに待って下さいねと
皆さんにお願いしました。
2015年1月29日NHK文化センター味噌作り教室-S.jpg

2015年1月31日
ホテル ラ スイート神戸さんのシェフが「ベストシェフ」を受賞
六甲味噌がお世話になっていますホテル ラ
スイート神戸さんの副支配人で、
レストラン「ル・クール神戸」の料理長の鎌田シェフと、
鉄板焼「心」の料理長、木下シェフがグルメサイト「ヒトサラ」の
今、最も注目を集める料理人としてベストシェフを受賞されました。
2015年1月29日神戸新聞ホテルラスイート-S.jpg

同ホテルは開業当初から、地産地消を提唱され兵庫県下の食材を発掘して使われています。
六甲味噌にも一度、お越しいただきました。
https://www.rokkomiso.co.jp/diary/2013/04/post-250.html

おかげさまで鉄板焼「心」さんでは、ずっと六甲味噌の「芦屋そだち赤だし」をお使いいただいています。
またル・クールさんでも、毎年の摂津フェアーの際にはソースに味噌を用いてくださっています。

この度の受賞は六甲味噌としても本当に嬉しいです!
両シェフのますますのご活躍を心よりお祈り申しあげます。

2015年1月30日
サツマイモのみそ汁 白味噌仕立て
寒い時期にホクホクの焼き芋...本当に美味しいですね。

懇意にさせていただいている方からサツマイモが届きました。
甘いさつまいもの白味噌みそ汁が我が家の冬の定番、
美味しく仕上がりました。
さつまいものみそ汁白味噌仕立てup20150130-S.jpg

お正月の御雑煮に使った白味噌が未だ残っている方は
是非、お試しください。
具材は、さつまいも・あぶらあげ・みずな
心がほっこり温まる甘いみそ汁です!

2015年1月29日
神戸ポートピアホテル味噌作り教室
1月28日、今年も神戸ポートピアホテルのサロンドポートピアさんで
味噌作り教室をさせていただきました。
参加者様にはリピーターもいらっしゃり、嬉しい再会もありました。
ここで味噌を仕込んでそのまま海外に持っていかれて
熟成を待たれるそうです、どんな感じに熟成できるか
来年お会いできるのが楽しみです。
ポートピアホテル味噌作り教室20150128①-S.jpg

昨年作ったお味噌が大変に美味しかったとのことで、
宿泊支配人様は2樽、、和食の神戸たむらの料理長様は、
3樽に挑戦してくださいました!
ポートピアホテル味噌作り教室20150128②-S.jpg 
ポートピアホテル味噌作り教室20150128③-S.jpg

「手前味噌」と申しますが、自分で作った味噌は、
心がこもっているので本当に美味しいです。

有難いことに、好評なので...と来年の教室のご予約も承りました。
来年(平成28年1月27日水曜日)も、楽しい手前味噌談議が出来ることでしょう!

2015年1月23日
「工場は生きている」を、 精道小学校に寄付しました。
2008年に神戸新聞さんの青空主義のコーナーで
網本武雄さんのイラストで紹介していただきました本
精道小学校に寄付しました。
工場は生きている 20110902.jpg 
「工場は生きている」を贈呈20150123.jpg
今日は吾輩の代わりに息子が精道小学校の野村教頭先生にお届けいたしました。
市内の他の小学校にもお届けいたします。
そして小学生のみんなに知ってほしいと思います。
兵庫県にはたくさんのいろんな工場があり
その中の一工場に六甲味噌を加えていただいたことを感謝いたします。

2015年1月22日
今年、初めての味噌作り教室
1月21日、コープ文化教室さんで今年初めての味噌作り教室がありました。
こちらでの教室は初めてですが、36人のご参加があり教室は満員でした。
コープ文化教室 味噌作り教室20150121①-S.jpg 
コープ文化教室 味噌作り教室20150121②-S.jpg

味噌作りが初めての方が、ほとんどでしたが、
皆様、5kgの赤味噌をちゃんと仕込まれました。
半年余り後には、きっと美味しく熟成することでしょう!

帰り際には来年の教室のリクエストもいただきました。
嬉しいですね。
再会時には今回に仕込んだ味噌が、どんな出来だったか?
お話をお聞きするのを楽しみにしています。

今年は4月まで25教室もあります。
頑張らねば!!

2015年1月19日
阪神淡路大震災20年追悼祭20150118
六甲味噌の氏神様の芦屋神社で
1月18日に阪神淡路大震災20年の追悼祭がありました。

20年前の震災では六甲味噌も工場が全壊になり、
一時はどうなることか...と思いましたが、
多くのご支援とご助力のおかげで、こうして今があります。
この場をお借りしまして、震災で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りするとともに、
支えてくださった皆様への感謝の気持ちをお伝えします。
本当にありがとうございました。
阪神淡路大震災20年追悼祭 宮司20150118-S.jpg 
阪神淡路大震災20年追悼祭 フラダンスチーム②20150118-S.jpg

追悼祭に続く奉納公演では、
こちらも東日本大震災で大きな被害に合われました福島県から
県立好間高校女子生徒フラダンスチーム「ウイラニ・オーラパ」の方がお越しになり、
鎮魂と感謝の舞・ハワイアン古典舞の奉納公演をしてくださいました。
同チームはまだ設立1年程とのことでしたが、
優雅な舞の奉納に、来場者様も大きな拍手をされていました。

阪神淡路大震災を経験した芦屋神社さんでは、東日本大震災の際に、
氏子さんの有志の方が、福島県の復旧活動に協力されたましたが、
そのご縁が今回の奉納舞として実現したそうです。

六甲味噌も心ばかりでございますが、
災害時の備蓄用食品としてフリーズドライみそ汁を
来場者様にお配りすると同時に、好間高校の皆様にも贈らせていただきました。

宮司さんのお言葉に震災の復興には心の絆が大切とありましたが、
本当にそうですね。20年が過ぎてもその気持ちを忘れずに努めたいと思います。

2015年1月17日
看板を新調しました
長年立っていた看板の老朽化で内照も灯かなくなって
長年の風雪にも耐え阪神大震災をも乗り越え今まで立ってましたが
地震20年目に新調しました。
新しい看板は内照もLEDで省エネです
看板20150117-①S.jpg

2015年1月16日
新春・芦屋市商工会互礼会
芦屋市商工会の新春の互礼会が1月14日、
ホテル竹園芦屋にて行われました。
六甲味噌も参加の皆様への景品として
芦屋蔵造6個セット」を提供致しました。
芦屋市商工会互礼会(大野)20150114-③S.jpg

吾輩は社用で都合がつかず、代わりにスタッフが参加しました。
会場では、昨年末に味噌せんべいでお世話になった田中金盛堂の田中さん、
夏に甘ざけゼリーでお世話になっている和菓子の杵屋の内籐さん、
いつもお世話になりっぱなしの芦屋神社の山西宮司さんもいらしたそうです。

スタッフが親しくさせてもらっている
メイクセラピーのみきしほさんにもお会いしたとのこと、
みきしほさんは、阪神淡路の大震災の時から
メイクで心を癒すメイクセラピーをされており、
ボランティア活動は新聞にも多く紹介されています。

この場をお借りしまして、商工会の皆様、本年もよろしくお願い致します!

2015年1月13日
注目のココナツオイルは味噌に合う !
先週のNHKの「けんコン」でヘルシーな油として注目されている
ココナッツオイルを紹介していました。

番組をご覧に名なった方もいらっしゃると思いますが、
ココナッツオイルは、ヤシの実の白い果肉を搾って採れた油で、
最近では美容や健康への関心が高い、若い女性が注目しているそうです。
理由としては、一般の食用油に比べて、体で素早く燃焼して
エネルギーに変わり余分な脂肪がたまりにくいこと、
さらにはアルツハイマー病の予防などの効果が期待できるという研究結果もあるらし
く体に優しいオイルのようです!

番組ではココナツオイルと味噌を使った料理が紹介されました。
同オイルは味噌や醤油との相性も良いそうです。
発酵食品の味噌が合わされば、よりヘルシー度アップになりますね。

番組のホームページにレシピが紹介されていましたので
さっそくに六甲味噌の赤味噌を用いて作ってみました。
春菊と納豆のココナッツオイルと味噌和え物 大野作20150113-S.jpg

ココナッツオイルと味噌を用いた、春菊と納豆の和え物です。
ほんのりと香るココナッツの甘い風味が新鮮でした!
皆様も試されてはいかがですか?

2015年1月12日
1月12日 松尾大社にお年賀のお詣り
1月12日 京都にある醸造の神様の松尾大社にお年賀のお詣りに行ってまいりました。
松尾大社 絵馬① 2015年1月11日-S.jpg
 

拝殿で御祓いを頂き、
その後、応接室にて宮司さんと、
すこしの時間お話をさせたいただきました。
今年は元旦からの雪で30㎝も積もり
三が日は毎日雪かきに大童だったそうです。
お正月に雪が降ると今年一年良いことがあるそうで
大いに楽しみなお話をお聞きしました。
2015年1月9日
えべっさんにお参りしてきました
宵戎に行ってきました
朝の8時半ごろにお参りに行きましたので
境内は参拝の方もちらほらで
ゆったりお参り出来ました。
2015年 えぺっさん拝殿-S.jpg

2015年 えぺっさん奉献①-S.jpg 
2015年 えぺっさん奉献②-S.jpg
2015年1月6日
芦屋神社に初詣
元旦
明けましておめでとうございます。

芦屋神社に初詣のお参りに行ってまいりました。
拝殿にて「商売繁盛」をご祈祷いただきました。
祭壇には年の瀬にご奉納いたしました味噌各種を
お飾りいただいてました。
芦屋神社 初詣20150101-S.jpg

そして今年は芦屋神社の会館をお借りして
3月18日(水)にくらはし酒店さん主催で味噌作り教室をいたします。

2015年1月5日
年始の味噌話
皆様、明けましておめでとうございます!
旧年中はお世話になりました。
新しい年が明け...六甲味噌も今日から仕事始めです。

味噌屋の親爺は年末、年始も新聞やテレビ等、とにかく「味噌」の話には反応します!
年末の産経新聞に日本在住の外国人を対象にした
「好きな日本食」のアンケート結果が発表されていました。
嬉しいことに「味噌汁」がベスト8にランクインしていました。
今年は世界に味噌文化を発信せねば...と夢を膨らませています。

もう一つはお雑煮の話題です。
こちらは日本人対象のアンケートでしたが、
お正月料理のNo1に選ばれたのは「お雑煮」でした。
お雑煮は日本全国、御当地のものが色々とありますが、
我が家はもちろん丸餅、精進、白味噌の関西風です。

お雑煮の食べ方の興味深い話を聞きました。
昔、武士の家のお雑煮には菜物を入れて、
その菜を目の上位までお箸で上げてから食べたそうです。
理由は名(菜)を上げるように...つまり出世するようにとの意味!
新春の縁担ぎですね。

皆様のご家庭はどのようなお雑煮ですか?
また食べる時のお作法もあるのでしょうか?
後学のために教えていただければ幸いです。

それでは本年もよろしくお願い致します。