六甲味噌スタッフブログblog
2015年4月の記事
2015年4月30日
工場大屋根の修復工事 4日目
工場の大屋根の前面改修工事が終わりました
雨漏りの原因になってた明り取りになってた天窓を撤去し
次の工事の下準備が出来ました。
工場 屋根工事20150426①-S.jpg
葺き替えしなかった部分は遮熱塗料で塗装
18日から始まります。

2015年4月27日
平山由香 「毎日食べたいお味噌汁」~私のひと椀を仕立てるお味噌汁のワークショップ~のご案内
先日の社長日記でもお知らせしましたが、
お味噌汁復活委員会の代表で、料理研究家、テーブルコーディネーターとしてご活躍の
平山由香先生が、芦屋のスペースRさんでワークショップを開催されます。
料理家平山由香来社リュリュさんの紹介20150324-S.jpg

今回のワークショップでは吾輩も味噌のお話をさせていただきます。
もちろん、ご参加の皆様が味噌汁に用いられる味噌も六甲味噌です!
楽しく美味しい時間になること間違い無し!
皆様のご参加をお待ちしております。

平山由香
「毎日食べたいお味噌汁」
~私のひと椀を仕立てるお味噌汁のワークショップ~
日時:
    [1]5月27日(水) 11:30~13:00 
    [2]5月27日(水) 14:00~15:30
お問い合わせ先:
    TEL:0797-38-2949(スペースR)まで。(11:00~19:00)
<予約お申し込みフォーム>
    https://www.secure-cloud.jp/sf/1391667757WPWmLFjc

平山先生「お味噌汁復活委員会」フェイスブック


2015年4月24日
「工場は生きている」原画展のご案内
以前、神戸新聞さんに取材していただき、
六甲味噌の工場をイラストで分かりやすく紹介してもらいました。

兵庫県下の工場を紹介する新聞での連載が、
単行本「工場は生きている」として出版されたことは、
社長日記にも書きましたので、ご存知の方も多いと思います。
工場は生きている 表紙20110902-S.jpg

その原画を書いてくださった地域環境計画研究所の綱本さんが
このたび、沢の鶴資料館で展示会をされます。
嬉しいことに、六甲味噌の工場の原画も展示してくださるそうです。
ご興味のある方は是非、会場に行ってみてください!
【沢の鶴資料館】「工場は生きている」原画展20150424.pdf

★綱本武雄さん「工場は生きている」原画展
 4月26日~5月10日
 沢の鶴資料館 ミュージアムショップ
 入場料無料



2015年4月20日
本年の最終回の味噌作り教室

4月18日、株式会社イーウェル・ウェルボックスさん主催の

親子の味噌作り教室が、ポートピアホテルさんでありました。


イーウェル親子の味噌作り教室20150418①-S.jpg 
イーウェル親子の味噌作り教室20150418②-S.jpg

親子の教室ということで、お子さんたちが大活躍の教室でした。

皆さん、とってもお利口さんで、お母さん、お父さんのお手伝いというよりは、

お子さんが主体となって味噌作りをされていました。

きっと美味しい味噌に熟成して、お味噌大好きになってくださると信じています。



1月下旬より始めました味噌作り教室も、今回の教室を持ちまして今年はこれでおしまいです。

計26教室、ほぼ600人の皆様にお味噌を作っていただきました。

4月に入って5回も教室があったのは初めてです。



味噌作りをしてくださった全ての皆様に、この場をお借りしましてお礼申し上げます。

来年も是非、お目にかかりたいです。

2015年4月20日
2015年春ミキハウスランドでミソガールさんが大活躍!
4月18日、19日、大阪城ホールでの2015年春ミキハウスランドにて、
ミソガールさんが、会場内ブースでみそまる体験会を開催しました。

人気上昇中のダンスユニットAIⓇPENさんとのコラボレーションもありました。
AIⓇPENさんがダンスの後に、ミソマルボーイズに変身して、
ミソガールさんと楽しいみそまるステージを披露しました。
2015年春ミキハウスランドでミソガール20150419①-S.jpg 
2015年春ミキハウスランドでミソガール20150419②-S.jpg

AIⓇPENのメンバーさんが考案したみそまるの具材は、
スルメ、ナタデココ、柿の種、ポップコーン、キムチとバラエティー豊か!
創意溢れるアイデアに拍手ですね。
何でもに合う味噌は、本当に素晴らしいです!

ミソガールさん、AIⓇPENさん、お疲れさまでした。

2015年4月19日
大屋根の修復工事2日目
大屋根の修復工事も2日目
心配していた雨も明け方だけで納まり
昼には薄日も射して良い天気になってきました
工場 屋根工事20150419①-S.jpg
今日の工事が終わる夕方までは
日差しももってくれるでしょう。
お昼にはもう半分位出来ています。
なんと2日間で葺き替えができるのは素晴らしい仕事です。
工場 屋根工事20150419②-S.jpg 
工場 屋根工事20150419④-S.jpg


2015年4月18日
屋根の修復工事が始まりました
今日から瓦風の屋根の撤去が始まりました。
大きなクレーン車も入り20人ぐらいの人工さん達が仕事をしてます。
工場 屋根工事20150418①-S.jpg 
工場 屋根工事20150418③-S.jpg

今日は良い天気ですが
天気予報で明日は下りそうなので
今日中に養生まで進めるそうで
急ピッチの作業です。

2015年4月18日
ともも誌「味噌作り教室」の打ち上げ会
4月17日の夜はともも誌の味噌作り教室の打ち上げ会でした。
今回は香枦園のフレンチレビストロ、ル・セールさんで
コース料理をいただきました。
こちらのお店はシェフ、フロアのスタッフ、全員が女性です。
お料理はもちろん美味しくいただきましたが、
他にも女性目線の細やかなサービスを感じました。

武地編集長の発案で1教室から始めた教室も、
今や、とももさんの主催だけで10教室になり、
参加者も年々増えています!
ともも味噌作り教室 打ち上げ会atルセール20150417-S.jpg

毎年、お馴染みの元気なお顔を見続けるためにも、
吾輩も頑張って続けねばならないと思います。
とももさん、来年もよろしくお願いします!

2015年4月17日
「あまから手帖」さんに取材していただきました
4月17日、「あまから手帖」さんの皆様がお越しになりました。
5月23日に発売予定の6月号に、六甲味噌を紹介してくださいます。
同誌は知る人ぞ知る関西のグルメ誌なので、
弊社を取り上げていただくことは嬉しい限りです!
あまから手帖 取材20150417①-S.jpg 
あまから手帖 取材20150417②-S.jpg

取材の内容は発行されてのお楽しみに...
今年の夏に向けて販売強化する商品についても語らせていただきました。
また発売されましたらお知らせしますね。



2015年4月16日
大阪市立住吉区民センターで味噌作り教室
4月になっても寒暖の差が激しく、花冷え、菜種梅雨の日々が続いています。
15日は大阪ガスビジネスクリエイトさんの主催で、
大阪市立住吉区民センターで味噌作り教室をさせていただきました。
当日は風が強く、区役所にはすでにこいのぼりが揚げてあったのですが、
強い風にあおられ、勢いよくたなびいてしました。
大阪市立住吉区民センター20150415-S.jpg

こちらの施設には初めて伺いましたが、規模の大きさや立派さに驚きました。
お話を伺いますと住吉区民はなんと15万人!芦屋市の倍近くの人口です。
やはり大阪は大都市ですね。
大阪市立住吉区民センター味噌作り教室20150415-S.jpg

参加者の皆様はもちろん初めての方ばかりでしたが、
ちゃ~んと5kgの味噌を仕込まれました。
熱心なご質問も多く、すっかりタイムオーバーでしたが、
楽しい時間をご一緒できました。

1月下旬から始まった味噌作り教室も、残すは、あと1教室のみ!
もう一息です!


2015年4月13日
ジャパンミソプレス編集部に訪問
先週の六甲味噌の広報スタッフの出張では、
テレビ神奈川に続き、同じ横浜市内のジャパンミソプレス編集部にも
厚かましく押しかけたようです!

4月4日、5日、秩父宮ラグビー場のミソガール×セブンズ特別企画には
六甲味噌他、七種の味噌を用いた「みそまる」を7000個も
ご来場者に配っていただきました。

その時のみそまるが少し余った...とのことで、
そちらを用いた、大根と人参の味噌漬け、そして鶏肉の味噌漬けを作られたそうです。
ジャパンミソプレス編集部に訪問(野菜の味噌漬け)20150409-S.jpg 
ジャパンミソプレス編集部に訪問20150409(鶏の味噌漬け)-S.jpg

試食させていただいたスタッフのお話では、
野菜も鶏肉も程良い味噌の香りと塩かげんで...お酒のあてにぴったり!とのことでした。
他にも六甲味噌の米赤味噌と豆味噌をブレンドして作った
ビーフストロガノフも作ってくださったとのこと!
ジャパンミソプレス編集部に訪問20150409(ビーフストロガノフ)-S.jpg 
ジャパンミソプレス編集部に訪問20150409(みそまる)-S.jpg

弊社スタッフはすっかりご馳走になり、
オマケに可愛い「みそまる」もお土産にもらってきました!

ミソガールさん、スタッフが大変、お世話になました。
吾輩もいただきたかったです!

2015年4月13日
テレビ神奈川「ありがとッ!」の皆様、お世話になります
六甲味噌の広報スタッフが横浜に出張した際、
毎々お世話になっていますテレビ神奈川さんの
ありがとッ!」のスタジオにお邪魔しました。

同番組では、先月の東日本大震災のメモリアルデーの放送でも
六甲味噌のフリーズドライみそ汁を紹介していただきました。
いつも視聴者の皆様から反響をいただき...有難い限りです。
テレビ神奈川「ありがとッ!」20150409.jpgl

当日は木曜日でしたので、MCの松風さん、三浦さん、
そしてタレントの石黒彩さん、モデルの佐々木依里さんがご出演の日でした。
皆様、六甲味噌が協賛しましたジャパンミソプレスの東京セブンズの号を持って
ポーズをとってくださいました。

これからも、よろしくお願い致します。



2015年4月9日
ネッツトヨタゾナ神戸 川西店で味噌作り教室
4月8日 ネッツトヨタゾナ神戸 川西店のショールームで味噌作り教室
小野村支店長さんと吾輩は30年近くのお付き合いで
この度、お店のイベントとしてご企画頂きました。
ネッツトヨタゾナ神戸 川西 味噌作り教室20150408⑥-S.jpg 
ネッツトヨタゾナ神戸 川西 味噌作り教室20150408⑩-S.jpg

20組22人の方にご参加いただき大盛況。
皆さん味噌作りは初めてとおっしゃってましたが
手際よく楽しく味噌仕込みをしていただきました。
少々時間も延長となってしまい、
説明の行き届かないもこともあったと思います。
ネッツトヨタゾナ神戸 川西 味噌作り教室20150408④-S.jpg 
ネッツトヨタゾナ神戸 川西 味噌作り教室20150408③-S.jpg
ご参加いただいたみなさん
ご不明なところがありましたらお電話でお問い合わせください
フリーダイヤル0120-658-308





2015年4月7日
東京セブンズ×ミソガール企画
4月4日、5日、東京セブンズ2015でのミソガール企画に
六甲味噌も協賛させていただきましたが、
当日のご報告がミソガールさんより届きました。

生憎、両日ともにお天気は良くなく、2日目は雨にも見舞われたようですが、
それが逆に追い風?となり、肌寒さも功を奏し、
「セブンズ、みそまる(味噌汁)7000杯の配布は
大好評のもと無事に終えることができたとのことです。
天もミソガールさんの味方ですね!
東京セブンズXミソガール企画20150404.05①-S.jpg

皆さん一様に、その美味しさや便利さに感動されていたようで、
「7社7種のブレンド味噌」に、六甲味噌も参加させていただき本当に良かったです。
東京セブンズXミソガール企画20150404.05⑧-S.jpg
 
東京セブンズXミソガール企画20150404.05⑥-S.jpg

今号のジャパンミソプレスにも同イベントが掲載されています。
ご興味のある方は是非ジャパンミソプレスを購読してあげてください!
東京セブンズXミソガール企画20150404.05⑦-S.jpg





2015年4月6日
芦屋神社さんの花祭りに「甘ざけ」のお振る舞い
六甲味噌の氏神様「芦屋神社」で、4月5日、
氏子青年会の主催による花祭りが行われました。
芦屋神社 花祭り 境内20150405①-S.jpg

生憎、当日は芦屋川の桜祭りの日で、吾輩は列席できませんでしたが、
弊社スタッフが甘ざけのお振る舞いのお手伝いに参じました。
芦屋神社 花祭り 甘ざけ振る舞い20150405②-S.jpg

氏子青年会のお話によりますと、天気予報は雨でしたが、
午前中の花祭りの祭事の時は雨も止んだそうです!
芦屋神社 花祭り 琴演奏20150405③-S.jpg

午後からは兵庫県立芦屋国際中等学校の生徒さんお筝の演奏会があり、
素晴らしい音色にスタッフは感激したと申しておりました。
その後、県立芦屋高校のご出身で、ラジオでもご活躍の
田辺眞人先生の講演「芦屋の風土と歴史からー芦屋神社の花祭りにー」があり、
芦屋の歴史について興味深いお話をお聴きしたとのことです。
六甲味噌のある楠町の謂われも話されたそうで...これもご縁ですね。

芦屋の風土と歴史の講演は、次回があるかもしれないそうで、
その際は是非、吾輩も拝聴したいと望んでおります。



2015年4月6日
は~もに~らんどさんで、味噌作り教室
六甲味噌がお世話になっています、
ミュージカル劇団「は~もに~らんど」さんが、今年も味噌作り教室をされました。
昨年に作ったお味噌があまりにも美味しかったので、是非!との嬉しいご依頼です。
お母さん方は「自分たちで仕込んだお味噌と市販のものとは違うことを、
子供たちも分かるようです」と驚かれていました!
お子さんの舌は正直です。やっぱり美味しいものは分かるんですね。

は~もに~らんど味噌作り教室20150404②-S.jpg 
は~もに~らんど味噌作り教室20150404①-S.jpg

今回は味噌仕込みもお子さんたちが大活躍、
あるご家庭では、おばぁちゃんに差し上げるお味噌を、
僕がお一人で、一生懸命に仕込まれていました。
また、ご姉妹だけで仕込まれたご家庭もありました。
は~もに~らんど味噌作り教室20150404③-S.jpg

味噌仕込みの後には、嬉しいサプライズ!
劇団の有志の方が、吾輩に桜ソングメドレーを披露してくださったのです。
特等席を設けていただき、最高に贅沢な鑑賞ができました。
素晴らしい歌声を聴いた味噌は、
必ずや元気で美味しい味噌に育つこと間違い無しでしょう!


2015年4月4日
芦屋さくら祭り4日・5日
今年は3月終わりごろに急に暖かくなっ一気に桜が満開となりました。
お祭りの初日の今日は、昨日までの雨とうってかわってとてもいい天気
この花散らしの雨で多少桜が舞っていますが良いお花見日和になりました。
芦屋さくら祭り20150404②-S.jpg 
芦屋さくら祭り20150404③-S.jpg

六甲味噌も芦屋観光名産品協会のブースで
和菓子の杵屋さんとあおやまさんと一緒に
お味噌の販売をさせて頂いてます。
是非お立ち寄りください。
芦屋さくら祭り20150404①-S.jpg
2015年4月2日
「フクギドウ」さんで味噌作り教室
4月1日、阪急六甲駅のすぐ近くにある「器 暮しの道具
フクギドウ」さんの主催で
味噌作り教室をさせていただきました。
器 暮しの道具 フクギドウ 味噌作り教室20150401-S.jpg

春休み中のことでもあり、お子様連れでのご参加も多くお部屋は満杯でした。
初めての方がほとんどでしたが、皆様、ちゃんと5kgの赤味噌を仕込まれました。
中にはお母さんの代わりに味噌作りをされたお子様もおられ、
立派に大役を果たされました!

フクギドウさんでは用の美...日々の暮らしを豊かにする陶器を中心とした
展示会やワークショップを企画されています。
器 暮しの道具 フクギドウ パンフ20150401-S.jpg

4月24日~5月2日は、「陶器工房 壹展」がフクギドウ本店で開催されます。
同期間、フクギドウ201号室では「沖縄やちむん展」も開催されます。
ご興味のある方は是非!行ってみてください。


2015年4月2日
「はっぱや神戸野菜ごはん」さん伺いました
先日、ホテル
ラ・スイート神戸さんのシェフがご来社くださいましたが、
その際、野菜の流通コーディネーターをされています
「はっぱや神戸野菜ごはん」の代表取締役・加古さんもご一緒にお見えになりました。
 はっぱや神戸 加古憲元20150401-S.jpg

加古さんは兵庫県下の有名ホテルのレストラン等の野菜をコーディネートされています。
もちろん、ラ・スイートさんにもお野菜を納品されています。
この度のご縁に、鈴蘭台にあるお店を訪問させていただきましたが、
楽しいディスプレイで、地元の特産品がズラリと並んでいました。
改めて兵庫県には、こんなに色々な食材があることを思い知った感じです!

ラ・スイートさんの5月からの摂津フェアーでは、
六甲味噌の米赤味噌が、前菜に用いられるとお聞きしております。
きっと加古さんのコーディネートされたお野菜との美味しいハーモニーが生まれることでしょう!
皆さんもご期待ください。