六甲味噌スタッフブログblog
2015年5月の記事
2015年5月29日
J:COMさんの「おちゃのこSaiSai」で「夏野菜のおかず味噌」紹介
先週の金曜日5月22日に続きまして、今週29日の
J:COMさんの番組「おちゃのこSaiSai」の
「日本料理でSaiSaiクッキング」で
六甲味噌の芦屋そだち・米赤こし味噌を用いたお料理が紹介されました。
JCOM「おちゃのこSaiSai」夏野菜のおかず味噌20150529①-S.jpg

レシピを考案してくださったのは辻調の中唯司先生で、
夏野菜のおかず味噌を作っていただきました。

ペースになるのは米赤味噌と卵黄、そして「いちじく」です。
そこに、茄子やズッキーニ、万願寺とうがらし等の夏野菜を炒めて混ぜ合わせます。
いちじくを使われるとは?
斬新なアイデアに脱帽です!
JCOM「おちゃのこSaiSai」夏野菜のおかず味噌20150529②-S.jpg 
JCOM「おちゃのこSaiSai」夏野菜のおかず味噌20150529③-S.jpg

丁度、先日の平山先生のお味噌汁ワークショップで、
白味噌といちじくとモッツァレラチーズの味噌汁のお話をお聞きした処でしたので、
改めて味噌とイチジクは相性が良いと知りました。

さっそく六甲味噌でも夏野菜のおかず味噌を試してみます!


2015年5月29日
株式会社ホジョセンさんが取材に来てくださいました
5月28日、株式会社ホジョセンのアナリストの方が六甲味噌を取材してくださいました。
ホジョセンさんは六甲味噌が所在する芦屋市のお隣、神戸市東灘区にある
地域活性や企業成長のコンサルタントをされている会社で、
「通助」http://tsu-suke.jp/ と言う地域活性の情報サイトを運営されています。
(株)ホジョセン取材20150528①-S.jpg 
(株)ホジョセン取材20150528②-S.jpg

そちらのサイトの地域活性化ニュースに六甲味噌を取り上げてくださることになりました。

味噌メーカーの現状、地元の味噌屋としての地域活動、新商品の開発等、
多岐に渡りお話させでいただきましたので、どのようにご紹介いただけるか楽しみです。
また、サイトにアップしていただきましたらお知らせ致します。

2015年5月29日
「みそまる」の作り方講座
手作りの即席みそ汁種「みそまる」の作り方講座
神戸新聞に掲載して頂きました。
2015年5月29日神戸新聞「みそまる」講座-S.jpg

2015年5月28日
平山由香 先生の「毎日食べたいお味噌汁」私のひと椀を仕立てるお味噌汁のワークショップ
5月27日、芦屋のスペースR
さんで、
料理研究家の平山由香先生のお味噌汁ワークショップが行われました。
同イベントには六甲味噌を提供させていただいたご縁で、
吾輩も利き酒ならぬ「利き味噌」のご指導等、
味噌についてお話させていただきました。
平山由香「毎日食べたいお味噌汁」20150527①.jpg 
平山由香「毎日食べたいお味噌汁」20150527④-S.jpg

平山先生は、お味噌汁を作る際にどうしてもハードルになる出汁につして
昆布、いりこ、椎茸の出汁水(水出しにしたもの)の活用を紹介されました。
なかなか良いアイデアと思います!
平山由香「毎日食べたいお味噌汁」20150527②-S.jpg 

その後、皆様が、お好みの組み合わせでご自身のお味噌汁を作られました。
味噌は黒大豆味噌と米赤こし味噌と白味噌の合わせ味噌、
具材はわかめ、ごぼう、あげ、椎茸、コリンキー(生でも食べられるカボチャ)等、
吸い口は葱と、わざわざ四国の四万十からお持ちいただいた生姜でした。
※素晴らしい四万十の生姜のお話はまた改めて!
平山由香「毎日食べたいお味噌汁」20150527③-S.jpg
最後に、平山先生お勧めのアバンギャルドな一椀、
白味噌にトマト、モッツァレラチーズ、吸い口にパプリカのお味噌汁をいただきました。
最初にパルメザンチーズ、次にエキストラバージンオリーブオイルを入れて味の変化を楽しみました。
とってもお洒落な一椀です。

平山先生はお味噌汁復活委員会を立ち上げ、広く味噌汁を食すことを呼びかけておられます。
同フェイスブックにへの皆様のお写真の投稿もお待ちしておられるそうです。
味噌汁を愛する人は是非、投稿してみてください。
https://www.facebook.com/misoshirusoup


2015年5月27日
ミソガールさん、ミラノより帰国
5月21日~23日までミラノ万博の日本館のイベント広場で、
みそまるワークショップをされたミソガールさんが無事に帰国されました。
ミソガール ミラノ万博20150527①-S.jpg

現地でのご活躍のご様子は、ミソガールさんのFacebookに紹介されていますので、
是非、閲覧してみてください。

原材料の調達等、アクシデントも多かった中、
持ち前の行動力で見事にクリアされたようです!
ミソガール ミラノ万博20150527③-S.jpg 
ミソガール ミラノ万博20150527②-S.jpg

ミソガールさん、本当にお疲れさまでした。
きっとヨーロッパの皆様にも味噌の素晴らしさは通じたと思います。

2015年5月25日
ホテル ラ・スイート神戸さんの摂津フェア
先日のラジオ出演の日記で紹介致しましたが、
只今、ホテル ラ・スイート神戸さんでは
兵庫のテロワール~五国の味めぐり~摂津フェア」を開催中です。
レストラン「ル・クール神戸」、鉄板焼「心」、
スイーツ&ベーカリー「ル・パン神戸北野」の各レストラン、ショップにて
六甲味噌を用いたメニューを提供してくださっています。

今回は鉄板焼き「心」さんで摂津フェアのランチメニューをいただいてきました。
前菜、スープに続く、「瀬戸内産鮮魚のジャガイモの包み焼き」の
「心」特製六甲味噌ソースは、六甲味噌の山椒味噌と
エキストラバージンオリーブオイルを合わせたソースです。
最高級のオリーブオイルのフルーティな味わいが、
山椒味噌と、とてもマッチしておりました。
ラ・スイート摂津フェアー20150525-①S.jpg 
ラ・スイート摂津フェアー20150525-②S.jpg

こちらではお肉の薬味が10種もあり、どれを選ぶかも毎回のことながら楽しい迷いです!
ご飯と一緒に出される赤だしは、開業当初から六甲味噌を使ってくださっています。
もちろん、デザートは六甲味噌の白味噌を用いた「口福のブリュレ」をいただきました。
凍らせたオレンジの食感と爽やかな香りが、味噌風味のブリュレにとてもマッチしていました。
ラ・スイート摂津フェアー20150525-③S.jpg

レストラン「ル・クール神戸」さんではディナーのコース料理に
同じく「山椒味噌」をソースに使っていただいております。
摂津フェアは6月末までです。期間中に是非、皆様もお食事に行っていただければと思います。




2015年5月25日
ル・パン神戸北野のキッシュ
ラ・スィート神戸のパン工房
ル・パン神戸北野のキッシュをいただきました。
スモークサーモンと空豆のキッシュ
六甲味噌の白味噌を使った特製ベシャメールソースをかけて焼き
サクッとした食感と白味噌のまろやかな風味があいまって
とても美味しくいただきました
ル・パンのスモークサーモンとそらまめのキッシュ20150525-④.jpg

2015年5月25日
外装塗装工事が始まり
23日に足場が組み上がり
外壁と屋根の一部の塗装工事が始まりました。
工場 屋根塗装工事20150525-②S.jpg


2015年5月22日
J:COMさんの番組「おちゃのこSaiSai」に出演しました
5月22日、J:COMさんで毎週月~金の夕刻4時から放送されています
「おちゃのこSaiSai」に出演させていただきました。
JCOM「おちゃのこSaiSai」20150522①-S.jpg

過去にも何度かJ:COMさんにはお世話になりましたが、
今回、初めてメイクもしてもらいました。ちょっと照れますね!
JCOM「おちゃのこSaiSai」20150522③-S.jpg

吾輩の出演は「今週のいらっSai」のコーナーで、
六甲味噌の簡単な歴史や、味噌の種類、美味しい味噌汁の作り方等、
盛りだくさんの味噌話をしました!
曜日レギュラーの春やすこさん、そしてチェコ出身のスザンカさんも
味噌について熱く語っていただき嬉しかったです。

最後にご無理を申して、来週から発売の季節限定品「塩甘ざけ」をご紹介いただきました。
「塩甘ざけ」は熱中症対策等、これからの季節のお勧め品ですので、
番組関係者様のご対応に感謝致します。

来週の金曜日には日本料理のプロフェッショナルが
六甲味噌を用いたメニューをご紹介くださるそうです。
5月29日金曜日午後4時からの放送です。
皆様も是非、ご覧ください。



2015年5月21日
有機味噌の仕込み
5月20日 初めての本格的「有機」味噌を仕込みました。
一昨年に有機食品の加工業者申請をしてから
一年ががりで原材料をいろいろ探し、
金沢大地さんの協力で
本物の国産有機原料に出会うことが出きました。
有機米 26年石川県産みつひかり20150520③-S.jpg 
有機大豆 24年石川県産あやこがね20150520④-S.jpg
その原料の有機米が12日に入荷、
そして有機大豆が15日に入荷し

いよいよ18日に製造を開始しました
18日は米を蒸し、糀の仕掛り、
当日は検査官立会いの下に作業をし、
20日に大豆を蒸して、混合し、
3トンタンクに仕込み、
続いて21日ももう一仕込み
2日間、合計で6トンの味噌を仕込みです。
有機大豆蒸し上がり20150520②-S.jpg 
有機塩切り糀20150520②-S.jpg
有機 糀 大豆 混合20150520-S.jpg 
有機 糀 大豆 混合20150520②-S.jpg
熟成は大体9月のお彼岸頃になるでしょう
仕込んだ味噌は、昔から関西エリアで食べられている
十割糀で、塩分約10%の甘塩仕立ての米赤味噌。
美味しく出来るのを願っています。



2015年5月20日
「第10回ロハスデザイン大賞2015新宿御苑展」
5月19~21日に開催されました「第10回ロハスデザイン大賞2015新宿御苑展」に
ミソガールさんがみそまるワークショップで参加されたので
六甲味噌も協賛致しました。
 

東京でのイベントでしたので、行くことはできませんでしたが、
ご報告では、ロハスに興味のある方に味噌の反応はとてもよく、
熱心にお話を聞いてくださる方が多かったそうです。
第10回ロハスデザイン大賞2015新宿御苑展20150520①-S.jpg 第10回ロハスデザイン大賞2015新宿御苑展20150520②-S.jpg
六甲味噌は「酒米仕込み」の味噌を提供したのですが、
皆様「酒米」に反応されたのかご試食も多く味も大好評だったとか...!

三日間で合計800人の方が、みそまるを体験され、
味噌の販売もほぼ完売とのことです!良かったですね。

このイベントを終えた翌々日にはミソガールさんはミラノに向けて旅立たれました。
ミラノ万博でのみそまるイベントは現地時間の5月21(木)~23日(土)、
日本館イベント広場にて行われます。
吾輩も遠くからエールを送ります!

2015年5月18日
神戸牛が美味しい「ステーキあおやま」
神戸のトアロードにある「ステーキあおやま/さんは
吾輩の同窓生のお店です。

美味しい神戸牛のお店として、有名人も多数訪れ、
テレビやラジオでも紹介されていますので、ご存知の方も多いかと思います。
ステーキ青山 表写真-S.jpg
 ステーキ青山 大野20150515②-S.jpg 
こちらではステーキの最後に、
ご飯と出されるみそ汁には、六甲味噌を使ってもらっております。
米赤味噌、中赤、白味噌の3種を、奥様が季節ごとにブレンドして作られています。
吾輩は、常より味噌のブレンドをお勧めしておりますが、
こちらの3種ブレンドのみそ汁は、本当に旨いです!
ステーキ青山 大野20150515③-S.jpg 
ステーキ青山 大野20150515①-S.jpg

皆様も是非、神戸に行かれる際は、ステーキあおやまさんで神戸牛を堪能してください。
そして、みそ汁も味わっていただきたいです!

合わせ味噌(ふくさ味噌)については味噌のコラムにも紹介しています。




2015年5月16日
芦屋神社「鳳輦」巡行
「芦屋神社」の宝物
「鳳輦」が今年も地元の皆様のご協力により巡行しました。
芦屋神社「鳳輦復活」市内巡行20150516-②S.jpg 
芦屋神社「鳳輦復活」市内巡行20150516-④S.jpg
5月16日には市内巡行の行事がありました。
未明までの雨も上がり、大勢の皆様が見学され、
可愛いお稚児さんたちも元気に行進されてました。
今年は昨年と巡行のコースが変わり、松浜公園での祭りでした。
芦屋神社「鳳輦復活」市内巡行20150516-⑤S.jpg 
芦屋神社「鳳輦復活」市内巡行20150516-⑥S.jpg
六甲味噌では先日、鳳輦復活事業の一環として
同神社で2年目の味噌作り教室を致しました、
こうして復活した宝物を見せていただくと
わずかながらお役にたてましたことを嬉しく思います!
2015年5月13日
兵庫県調理師会の試食会
本年度第一回目の試食会が開催されました。
今回は神戸の西村屋和味旬彩でした。
小生は残念ながら出席できませんでしたが
弊社営業と息子が出席させて頂きました
なんとご用意いただいたお席が
井戸知事のお隣だったようです。
兵庫県調理師会20150511①-S.jpg 
兵庫県調理師会20150511②-S.jpg
兵庫県調理師会20150511③-S.jpg 
兵庫県調理師会20150511④-S.jpg
今回のお料理は、イタリア ミラノで開かれる
国際博覧会に出品される兵庫県認証食品を使われてでした。
いろいろ多彩な料理を多くご用意いただいたようで
とても感動して帰ってきました。
2015年5月13日
「桂春蝶のバタフライエフェクト」に出演
5月12日、六甲味噌が応援しております桂春蝶さんの番組、
ラジオ関西で毎週・火曜日10:00~15:00放送の「桂春蝶のバタフライエフェクト」
ホテル・ラスイート神戸さんの西村シェフと一緒に出演させていただきました。
ラジオ関西「桂春蝶のバタフライエフェクト」20150512①-S.jpg 
桂春蝶のバタフライエフェクト 西村シェフと20150512③-S.jpg

春蝶さんは今年の2月、フェスティバルホールでの芸歴20周年の独演会を
大好評のもとに終えられ、ますます落語、そしてトークにも磨きをかけておられます。

番組では軽快なトークにのせられて、最初は味噌談話から...
次に、ホテルで開催中の兵庫のテロワール
"五国の味めぐり" 第6回 摂津フェア
西村シェフがお話してくださり、六甲味噌を用いたメニューもご紹介いただきました。

最後に出演者一同で、西村シェフ考案の
白味噌を用いたスイーツ「口福のブリュレ」を試食致しましたが、
あまりの美味しさに、全員、すっかり幸福になりました!
一匙食べるとブリュレの甘い味のあとに、白味噌の香りが広がる逸品です。
是非、皆様もホテル ラ・スイート神戸さんで実際に味わってみてください。
「桂春蝶のバタフライエフェクト」クレームブリュレ20150512-S.jpg

春蝶さんにはいつも六甲味噌をご贔屓にしていただき感謝しております。
芸歴30周年に向け、より一層の飛躍を、応援させていただきます。


2015年5月11日
「工場は生きている」原画展
神戸新聞さんが取材された兵庫県下の工場を紹介した
絵本「工場は生きている」で、素晴らしいイラストを描かれた綱本さんが、
同絵本の原画展を沢の鶴史料館・ミュージアムショップで開催されましたので、
鑑賞に行ってきました。
「工場は生きている」原画展 沢の鶴20150511-S.jpg

3年前の同じ頃、奈良のギャラリー・工場跡さんでも、
原画展をされましたが、その時以来の再会です。
工場跡さんの展開会では、吾輩もトークイベントに参加させていただきました。
丁度、そのイベントに参加された方もお越になっておりお話ができました。
嬉しいことに、あれ以来、何度も六甲味噌をお買い上げいただいているそうです。
工場は生きている 表紙20110902-S.jpg

絵本が取り持つご縁に感謝ですね!
綱本さんの今後のますますのご活躍に期待しています。


2015年5月9日
「ママ大好きフェスタ」で食育講座
5月8日、阪急西宮ガーデンズで、
は~もに~らんどさんが「ママ大好きフェスタ」を開催されました。
ママ大好きフェスタ食育講座20150508①-S.jpg

プログラムは、3歳までの子育て中のママとマタニティママを対象にしたリトミック、
キーボードとバイオリンの演奏会、そしてママたちへの食育講座でした。
ママ大好きフェスタ食育講座20150508②-S.jpg 
ママ大好きフェスタ食育講座20150508③-S.jpg

食育講座では吾輩が味噌についてと、
味噌や甘ざけを離乳食に活用する方法をお話しさせていただきました。
最初はむずかっていたお子様たちも、甘ざけの試飲をしていただくと
アッと言う間に泣きやみ、可愛い笑顔になりました。
中には甘ざけをおかわりするお子様もいたほどです!

味噌や甘ざけの糀には母乳に含まれる成分につながるものがあります。
お子様たちが、そのことをよ~く分かっていることを改めて実感しました。
甘ざけをアルコール飲料と思われているお母様方も多いと思いますが、
こうした試みの積み重ねで、
お子様にも安心して飲んでいただける発酵飲料であることを理解していただきたいです。

は~もに~らんどの今安さんには、このような機会を与えていただき本当に感謝します。
また楽しい企画をご一緒しましょう!


2015年5月1日
お中元のカタログの撮影
暦が5月に変わり急に暑くなりましたね。
爽やかな初夏と言うよりは、夏のような日差しです。

夏...と言えばお中元です。
六甲味噌も毎年恒例の通信販売用のお中元のカタログの準備に入りました。
今日はいつもお世話になっていますスタジオdpの梅田さんに、
掲載商品とお料理を撮影してもらいました。
2015中元カタログ用20150501①-S.jpg 
2015中元カタログ用20150501②-S.jpg

今回もデザインは昨年のお歳暮と同じく、木村さんが担当してくださいます。
涼しげな演出の写真が撮れましたので、カタログのアップが楽しみです。

皆様のお手元には6月中旬にお届けの予定です!


2015年5月1日
小林製薬さんの通信販売部の取材を受けました
ユニークなネイミングやアイデア溢れる商品で、
皆様もよ~くご存知の小林製薬さんの通信販売部の方が
六甲味噌に取材に来てくださいました。

同社では100種類以上のサプリメントを販売されています。
今回はその中の「野菜と酵素l
購買者に送られる会員情報誌「野菜と酵素だより」に
酵素つながりのご縁で、発酵物の「味噌」を取り上げていただくことになりました。

まずは味噌全般について色々とお話を致しましたが、
取材を受ける度に...味噌の種類や地域色等、世間ではまだまだご存知の方が少ないと感じます。
味噌業界全体が、もっとアナウンスをせねばと改めて思いました。
小林製薬 通信販売部の取材20150501①-S.jpg 
小林製薬 通信販売部の取材20150501③-S.jpg

次に、ご担当の吉田さんに味噌作りをしていただきました。
今年も30回近く味噌作り教室をしましたが、
マンツーマンでお教えするのは初めてです!
男性でお力もおありなので、アッと言う間に5kgの赤味噌を仕込まれました。
半年後に熟成した味噌は、ご家族以外に会社の皆様にもお裾分けをするそうです!

最後に工場内を見学していただき、半日間の密度の濃~い取材を終えられました。
今回の模様は「野菜と酵素だより」の2015年の夏の号に掲載されるそうです。
また掲載紙が届きましたらご報告しますね。