六甲味噌スタッフブログblog
2016年3月の記事
2016年3月31日
は~もに~らんどさんの味噌作り教室
3月30日は子供のミュージカル活動をされています
は~もに~らんどさんの味噌作り教室でした。
「は~もに~らんど」味噌作り20160330②-S.jpg

今年で3回目になりますが、今回は苦楽園の新しい教室にお伺いしました。
お馴染みのメンバーさんに、新しく参加された親子さんもいらっしゃり...
お子様達と一緒に元気に味噌を仕込みました!
3回目となると子供たちも手順を良く覚えていて
自分たちだけで仕込むことができました。
「は~もに~らんど」味噌作り20160330①-S.jpg

去年の味噌も「おいしかった」と喜んでもらい
今仕込んだ味噌を今年の秋に食べるのが楽しみ!と言われていました。
間違いなく今年も美味しい味噌に熟成すること請け合いです!

2016年3月25日
ポートピアホテルさんお世話になります!
ポートピアホテルさんでは、ここ3年、毎年、味噌作り教室をしていただいています。
毎回、神戸たむらの山﨑料理長をはじめ、調理の方々も参加してくださり、
仕込まれた味噌をホテルにて醸造してお客様に出されています。
ポートピアホテル 神戸たむらランチ20160324①-S.jpg 
ポートピアホテル 神戸たむらランチ20160324②-S.jpg

先日は久しぶりにランチにお伺いしました。
3月ですので、桃の節句ならではの室礼の豪華なお雛様が飾られていました。
お献立も季節感溢れる盛り合わせで、見た目も麗しく、
筍、フキ、ホタルイカ等、旬の食材の美味しいお料理を堪能致しました。
もちろん最後のご飯に出される止椀は、味噌作りで仕込まれた味噌です。
ポートピア アラ・メゾン山椒 鯛味噌20160324-S.jpg

同ホテルさんでは、1Fのアラ・メゾンで
六甲味噌の「山椒味噌」「鯛味噌」も販売していただいています。
お陰様で神戸土産として売れ行きも上々とか?
有難いですね!
これからもよろしくお願い致します。
2016年3月22日
豪華客船の乗客にみそ汁のお振る舞い
お彼岸の連休中のニュースで、
世界を代表する豪華客船のクイーン・エリザベス号が、
横浜に入港したと報じていました。
クイーンエリザベス神戸入港20160321.jpg

その乗客の皆様に、日本食をアピールするため、
みそ汁が振る舞われたそうです!
各国の方が「美味しい」と召し上っておられるご様子に
味噌屋としては、なんだか嬉しくなってきました。
豪華客船の乗客にみそ汁のお振る舞い20160320-S.jpg

「美味しい」は万国共通なのですね!
今後、みそ汁が世界の共通語になることに期待して、
味噌造りに励みたいと思います。
2016年3月19日
ヘルシースイーツ志向シンポジウム
3月18日、中之島のアサコホールにて
ヘルシースイーツ志向のシンポジウムがありました。
同シンポジウムは経済産業省新分野進出支援事業として
六甲味噌もお世話になっております大手前大学の松井教授が
中心となって進めておられるものです。
大手前 松井教授ヘルシースイーツ志向シンポジウム20160318①①-S.jpg

世界的にも日本のスイーツのレベルは高いと言われています。
今や美味しくてデザインにも優れているスイーツは当たり前で、
そこにヘルシーの要素が加われは、まさに向かう処、敵なし!になるでしょう。
大手前大学 松井教授ヘルシースイーツ志向シンポジウム20160318②-S.jpg 

ヘルシー志向スイーツとは、「食品の菓子類として分類され、
嗜好性をもつスイーツとしての価値を失わず、かつ原材料、配合を考慮して
健康および健康増進の志向性を持つ要因が含まれている食品」とのことです。

難しそうですが...要するに美味しいお菓子でなおかつ、
健康に良い要素を持つ原材料がが含まれいるものですね。
その取り組みとして・大豆タンパクの活用・希少糖の活用
・穀物の活用・ベリー系果実の活用が挙げられていました。
各地ですでに上記の原材料を用いたお菓子作りも始まっているようで
お土産にサンプルをいただきました。
大手前大学 松井教授ヘルシースイーツ志向シンポジウム20160318③-S.jpg
大豆タンパクには味噌も含まれます。
実は六甲味噌でも塩分の低い白味噌を使ったお菓子プロジェクトが密かに進行中です。
皆様に発表できる日はまだ先になりそうですが?!
2016年3月16日
「甘ざけ」の威力に改めてびっくり!
テレビ番組「林修の今でしょ!」で甘ざけについて取り上げていました。
見られた方も多かったと思いますが、
米糀で作った甘ざけには、様々な効用があることが紹介されていました。
林修TV「今でしょ!」甘酒20160315-S.jpg
・ペプチドが含まれているため血圧の上昇を抑制する
・善玉菌の働きで腸内環境が整い、免疫力がアップ
さらには
・目の下のくまが消えたと言う研究結果
・肌荒れ予防
と...女性の方には嬉しい情報もありました。

米糀甘ざけの消化酵素は繊細なので、温め過ぎないほうが良く、
できれぱ常温で朝に食すのが良いとも言われていました。
六甲味噌では朝にヨーグルトに甘ざけをトッピングして
召し上がることをお勧めしていますが、
これは理に適った食べ方かもしれませんね!

他にも肌荒れ予防には、
イソフラボンが入った豆乳をまぜると、ますます美肌効果がアップする...とか、
抹茶やきな粉をまぜる飲み方も紹介されていました。
 
本当に甘ざけの威力は凄いです。飲まない訳にはいきませんね!
2016年3月11日
芦屋神社の味噌作り教室にミソガールさんが参加
3月10日、芦屋神社さんで味噌作り教室がありました。
くらはし米穀店さん主催のこちらでの教室も、今年で3回目を迎え、
お陰様で年々ご参加が多くなっています。
芦屋神社 味噌作り教室にミソガール参加20160310①-S.jpg 
芦屋神社 味噌作り教室にミソガール参加20160310②-S.jpg

今回は横浜からミソガールの藤本さんが参加してくださいました。
実は毎年、仕込んだ味噌を神社内で熟成していただいていますが、
気の良い空間で育つ味噌は、香り高く本当に美味しいです。
この素晴らしい味噌を地元の皆様に是非、味わっていただきたいと...
今年の秋にミソガールさんと「みそまる作り」のイベントを開催する予定です。

そのプレイベントとしてミソガールさんが一緒に味噌を仕込んでくださいました。
気持ちを込めて丁寧に仕込んでくださったので、
例年以上の出来栄えになることを期待しています!
芦屋神社 味噌作り教室にミソガール参加20160310③-S.jpg

秋のイベントの概要は正式に決まりましたら、またご案内致します。
親子でご参加いただける楽しい企画にする予定です。 ご期待くださいね!
2016年3月10日
スマイルママさんの味噌作り教室
子育てをもっと楽しもう...を合言葉に活動するスマイルママさんの
初めての味噌作り教室が開催されました。
スマイルママ味噌作り教室20160309①-S.jpg

親子のご参加が多く、可愛いお子様たちが一生懸命に
ママのお手伝いをされているご様子に心が温まりました。
ハプニングもありましたが、皆様、お上手に味噌を仕込まれました。
きっとご自分で作った味噌は、一層美味しく、
お子様達も味噌好きになられると信じています。
スマイルママ味噌作り教室20160309②-S.jpg 
スマイルママ味噌作り教室20160309③-S.jpg

お母様方は吾輩の味噌話にも熱心に耳を傾けてくださいました。
関西地方に伝わる合わせ味噌の方法、具だくさんの味噌汁等、
食文化についても分かっていただけたかと思います。

スマイルママさんでは食育に力を注いておられますので、
これからもお役にたつことがあれば、協力したいです!
またお声かけください。よろしくお願い致します。
2016年3月5日
はっぱや神戸さんで味噌作り教室
六甲味噌がお世話になっていますはっぱや神戸さんで
初めて味噌作り教室をさせていただきました。

熱心な参加者の方々の質疑応答、味噌話に盛り上がり
予定時間を1時間近くもオーバーしてしまいました。
はっぱや神戸 味噌作り教室20160304②-S.jpg 
はっぱや神戸 味噌作り教室20160304④-S.jpg
お家での熟成中のカビ等について、ちょっと不安を覚える方もいらっしゃいましたが、
楽しくワイワイと仕込んだ味噌は、きっと美味しく出来上がると信じています!

はっぱや神戸さんは、地元兵庫の農家さんの新鮮なお野菜を販売されており、
安心、安全に配慮したオーガニック野菜も取り扱われています。
また兵庫県内の特産品のコーナーもあり、品ぞろえ豊富なお店です。
はっぱや神戸 店20160304-S.jpg 
はっぱや神戸 六甲味噌商品20160304-S.jpg
吾輩もついつい、たくさん買ってしまいました!
2016年3月1日
雛祭りにはご家族で甘ざけ!
3月3日は雛祭りですね。
お嬢様のいらっしゃるお家ではお雛様を飾っておられる方も多いと思います。
お雛様 大野20160301ーS.jpg

お雛様は女性のお祭りです。
かつては女性の飲酒がはばかられ、飲むのはお茶しかありませんでしたが、
お茶に代わる体を温めてくれる飲み物、それが「甘ざけ」でした。
甘味が貴重だった時代から、その後の健康志向の高まりに合せ
無加糖・無添加の現在の甘ざけが始まったようです。

六甲味噌では只今、春の季節限定品「紅糀甘ざけ」を販売しています。
紅糀は消化に良いと言われ、色も薄紅色で女性にお勧めです。
ノンアルコールなのでお子様にも召し上がっていただけます。
紅糀甘ざけ20130221-S.jpg

3月末までは「甘ざけ2個」と「紅糀甘ざけ1個」の特別セットも販売していますので
この機会に是非、お試しください!