六甲味噌スタッフブログblog
2016年4月の記事
2016年4月30日
白味噌の和菓子
六甲味噌の白味噌のポスターに
「白味噌は関西の食文化です」と記しております。

関東の方には馴染みの薄い白味噌は
一部の資料では、京の文化圏内に伝わったと言われています。
塩分が低く、糀たっぷりの甘い味噌で
お正月の御雑煮や和え物などに使います。
白味噌の和菓子 大野20160430-S.jpg 
やわ肌に木漏れ日薫る初夏の菓子 2011春-S.jpg

また和菓子の餡にも用いられます。
その代表的なものにお正月の花弁餅、そして端午の節句のかしわ餅があります。
先日、京都で何気なく買ったお餅のりゅうひの中に白味噌が隠し味に使われていました。
ほんのりした甘さに、ええ塩梅の塩味はやはり白味噌は関西の食文化ですね。
2016年4月26日
平成27年度「五つ星ひょうご」に「山椒味噌」が選ばれました
ひょうご五国(摂津、播磨、但馬、丹波、淡路)のとっておきの
名産品「五つ星ひょうご」に六甲味噌の「山椒味噌」が選ばれました。
「五つ星ひょうご」は兵庫県の豊かな自然や歴史、文化、
さらには地域の特色を生かしたものに与えられます。
2016年「五つ星ひょうご選定カタログ-S.jpg2016年3月「五つ星ひょうご選定書」 山椒味噌-S.jpg

山椒味噌」は但馬地方の特産品「朝倉さんしょ」を用いた香り豊かなおかず味噌です。
これからの季節、さわやかな山椒の風味は食欲をそそること間違い無し!
多くの方に召し上がっていただきたいです。
山椒味噌_2-S.jpg

「五つ星ひょうご」の商品は、
三宮のそごう神戸店新館のひょうごふるさと館で購入できます。
またネットでのおとりよせも可能です。
ひょうご特産品」で検索してください!

2016年4月18日
今年最後の味噌作り教室
4月16日土曜日、日本糀協会の上田さん主催の味噌作り教室が、
西宮市の吉住工務店展示場で行われました。
こちらの展示場は丹波の工芸品等も紹介さているお洒落な空間です。
日本糀協会(上田さん)味噌作り教室20160416①-S.jpg 日本糀協会(上田さん)味噌作り教室20160416④-S.jpg  

当日は夏日に迫る暑い日でして、
イベントスペースはぎっしりの参加者さんで大入り満員!
クーラーをつけての教室でした。
お子様やご夫婦、お友達でのご参加も多く、
皆様、ワイワイと楽しく味噌仕込みをされました。
この天候では即、味噌は発酵を始めるでしょうね。
日本糀協会(上田さん)味噌作り教室20160416②-S.jpg 
日本糀協会(上田さん)味噌作り教室20160416③-S.jpg

主催の上田さんは美味しいパンを焼く名人!
糀の研究とともにご自宅での教室や、
お料理のレシピ開発等、多彩に活躍されています。
ブログも開設されていますので...是非、読んでみてください。
http://ameblo.jp/brown-pan/

1月後半から始まった今年の味噌作り教室もこちらで最終でした。
たくさんの皆様と素晴らしい時間を供にできたことに感謝します。
来年も頑張らねば!!
2016年4月14日
神戸のフリーマガジンfdさんに取材していただきました
株式会社ディーズクリエーションさんが発行されています
神戸のフリーマガジンfd誌が取材に来てくださいました。
同誌は創刊十数年を迎える情報誌で、お洒落な誌面構成で、
神戸を中心とした地元の方々に親しまれています。
神戸フリーマガジンfd 磯野社長20160413-S.jpg

今回は地元兵庫のお土産を紹介するコーナーで
六甲味噌の「餃子の味噌だれ」「鯛味噌」「山椒味噌」を
取材していただきました。
神戸フリーマガジンfd取材 20160413-S.jpg

発行は5月31日ですので、まだ先ですが、
今から、どのような記事になるのか楽しみです。
発行されましたらお知らせます。
ココだけのお話ですが...プレゼント提供もあります!!

Fd誌の今号の特集はカフェでした。
三宮のポートライナーの駅等にラックもありますので
是非、皆様もご覧になってください!
http://www.dsc-kobe.co.jp/001.html

2016年4月13日
大和高田ロータリークラブでお話し
3月15日大和高田ロータリークラブの例会にお招きいただきました。
学生時代の友人からの紹介で30分ほど
「味噌あれこれ」と題し卓話をいたしました。
その時の話を会報に掲載いただきました。
2016年3月15日大和高田ロータリークラブ卓話-S.jpg

2016年4月13日
みそ汁を毎日飲む人は乳がんリスクが低い!
今やすっかり人気者になった林修先生の番組で
体に良い発酵食品を取り上げていました。
味噌は第3位にランクイン!

最近の研究結果で、みそ汁を毎日飲む人は飲まない人に比べ、
乳ガンになるリスクが低いことが証明されたそうです。
これを聞くと、女性方はみそ汁を飲まない訳にはいきませんね!
林修TV「今でしょ!」味噌20160412-①S.jpg 
林修TV「今でしょ!」味噌20160412-②S.jpg

また味噌の健康効果を失わないためには、
みそ汁の味噌は食べる直前に溶きいれ、
強く煮ないことが大切と言っていました。
昔から「みそ汁は煮立ちばなで火を止める」と言われていますが、
この調理法が美味しくかつ健康にも良い!と言うことです。

ちなみに体に良い発酵食品の第2位はヨーグルト、第1位は納豆でした。
皆様の食事に活用していただければと思います。
2016年4月8日
銭屋本舗さんでの味噌作り教室
4月7日 大阪の上本町にある銭屋本舗さんの銭屋塾にて
初めて味噌作り教室をさせていただきました。
銭谷本舗さんは明治43年創業の老舗で
食品や雑貨の物販他、カフェも経営されています。

銭屋塾はビルの4階にあるお洒落なスペースで
当日は生憎の雨でしたが...屋上ガーデンにはミモザが咲いていました。
銭屋本舗 味噌作り教室20160407①-S.jpg 
銭屋本舗 味噌作り教室20160407③-S.jpg

参加者の中には味噌作り経験者も結構いらっしゃいました。
六甲味噌発案の足で踏んで糀と大豆をつぶす方法は初めてで...
戸惑う方も見受けられましたが、
いざ始めるとエクササイズの感覚で楽しんでおられました!
銭屋本舗 味噌作り教室20160407②-S.jpg

雨の日の仕込みは、ちょっぴりカビが心配ですが、
大切に育てていただければと望んでおります。
「また来年も」という嬉しいお言葉もいただきました。
来年の再会を楽しみにしています!

銭谷塾さんでは他にもお料理等、楽しい講座を企画されています。
また銭谷塾ホームページをチェックしてみてください。

2016年4月7日
フクギドウさんで味噌作り教室
4月6日、咲き誇った桜もそろそろと散り始めたうららかな午後、
六甲のフクギドウさんの味噌作り教室に行きました。

器や暮らしの道具のお店、フクギドウさんでの教室は
昨年に続きまして2回目です。
器 暮しの道具 フクギドウ 味噌作り教室20160406-S.jpg

リピーターの方、初めての方、そしてスタッフの方も参加していただき、
ワイワイと楽しい教室になりました。
皆様、大変に手際がよく、通常より早くに仕込みが終わりましたので
その後は味噌談議をさせていただきました。
知っているようで知らない味噌のお話...
皆様、興味深く聞いていただき嬉しかったです。
器 暮しの道具 フクギドウ パンフ20160406-S.jpg

フクギドウさんは今月で開店7周年記念とのことで
色々とイベントも企画されています。
ご興味のある方はホームページをチェックしてみてください!

2016年4月2日
今年の最終回のとももさんの味噌作り教室
2月3日の阪神米穀さんの教室で始まったともも誌主催の味噌作りも
4月2日の西宮卸市場の教室で最後になりました。
10回の教室は全て超満員、皆様で360樽以上も味噌を仕込んだことになります!

今年はキャンセル待ちの方も多かったため、
2日の最終日には午前に続き、午後も教室をさせていただきました。

スタッフは12時過ぎに午前の教室が終わると大急ぎで後片付けをして、
サンドイッチを食べて、12時半からは午後の受付を開始する...という
超ハードスケジュールでした。
ともも味噌作り教室20160402①-S.jpg 
ともも味噌作り教室20160402②-S.jpg

お陰様でなんとか無事に終え、ちょっぴり疲れましたが、
沢山の皆様に喜んでいただき本当に良かったです。
とももさん、今年もお世話になりました!
来年も?よろしくお願い致します!
2016年4月1日
ミオデザインさんの味噌作り教室
ママと子供のためのリフォームで多くの実績をあげておられる
ミオデザインさんが味噌作り教室を開催してくださいました。
場所は三宮のパナソニックリビングのショールームでした。
ミオ デザイン味噌作り教室パナソニックショールーム20160331-S.jpg

当初、10名程を予定されていた教室は結局、倍近い人数のご参加になり
ショールームのイベントスペースも満杯になりました。

お子様のご参加もあり、熱心にお母様のお手伝いされているお姿が
とても可愛らしかったです。
皆様、初めてにしては大変、手際よく...しっかりと5kgの赤味噌を仕込まれました。
ミオ デザイン味噌作り教室20160331-S.jpg 
ミオ デザイン主森さん味噌作り教室20160331-S.jpg

もちろん社長の主森さんも仕込んでくださいました!
主森社長は毎晩、お味噌汁を召し上がっておられるそうです。
この秋には手前味噌で、とっても美味しいお味噌汁を食べていただける思います。