六甲味噌スタッフブログblog
2016年9月の記事
2016年9月30日
芦屋市のおいしい給食に六甲味噌も一役かっています!
10月1日付けの「広報あしや」に市内の小中学校の給食の記事が載っていました。
食育の一環として、各学校の栄養士の皆様が、
メニュー作りに力を注いでおられるご様子が紹介されていました。

芦屋市の給食には六甲味噌の芦屋そだちのシリーズを使っていただいています。
国産の原材料で仕込んみ、丁寧に醸造した味噌ですので、
生徒さんたちの評判もすこぶる良いと聞いております。
あしや広報「おいしい給食たべてる」20160930-S.jpg 
あしや広報「おいしい学校給食のひみつ」20160930-S.jpg

芦屋市のおいしい給食に、六甲味噌も一役かっているのですね!
食べることは生きることそのものです。
これからも生徒さんたちに美味しい味噌を提供しつづけたいと思います。

2016年9月29日
高島屋 難波店で瀬戸内五郷の味噌を販売
9月28日(水)~10月4日(火)の期間限定で
大阪難波の高島屋さん地下一階で
「NIPPONものがたり」の売り場で販売いたしています。
瀬戸内五人衆が各社それぞれに丹精込めて仕込み熟成した味噌を
絶妙の配合でブレントいたしました
淡色と赤色の2種類を計量販売しています。
高島屋 難波「NIPPONものがたり」20160928⑧-S.jpg 高島屋 難波「NIPPONものがたり」20160928⑥-S.jpg
高島屋 「NIPPONものがたり」量り売り淡色①20160929-S.jpg         高島屋 「NIPPONものがたり」量り売り赤色③up20160929-S.jpg  
淡色バージョンミックス          赤色バージョンミックス
●浅野味噌 [麦赤みそ・白みそ・中みそ]        
 
浅野味噌 [麦赤みそ]
●志まや味噌 [御膳みそ]              ●志まや味噌 [御膳みそ]
●中屋醸造所 [ぐるめ白みそ]            ●中屋醸造所 [ぐるめ白みそ]
●馬場商店 [酒米仕込]              ●馬場商店 [岡山の恵みみそ]
●六甲味噌 [完熟みそ28年]            ●六甲味噌 [完熟みそ27年]
 高島屋 難波「NIPPONものがたり」20160928④-S.jpg 高島屋 難波「NIPPONものがたり」20160929⑨up-S.jpg 

2016年9月26日
芦屋神社deみそまる2016年9月24日
9月24日土曜日、芦屋神社さんでみそまるイベントが開催されました。
同イベントはミソガールさんが主体となって活動されている
みそまる普及委員会が主催で、芦屋神社さん、苦楽園こんぶ処・永楽さん
くらはし商店さん、目良歯科医院さん、そして弊社の協賛で行われました。
幼いお子様に、味噌やみそ汁に親しんでいただくことを目的としたもので
20組余の親子さんと大人の方も10名程ご出席くださり、
総勢50名余のにぎやかなイベントになりました。
 
2016年9月24日みそまるレシピ-S.jpg

みそまるの味噌には、今年の3月に芦屋神社さんでミソガールさんが仕込み
神社内で熟成したものを用いました。
作ったみそまるは「切干大根&ゆず」「まいたけ&あげ」「桜えび&ねぎ」の3種類、
ワイワイとお子様方の元気な声が響く中、お母様方も一緒に楽しまれていました。
芦屋神社deみそまる20160924①-S.jpg 
芦屋神社deみそまる20160924②-S.jpg

吾輩は味噌博士として、味噌講座を担当し、
またクイズ大会では出題もさせていただきました。
味噌クイズ2問には多くのお子様がハイハイと元気に手を挙げられ見事に正解!
最後はミソガールさんと「みそまるO・N・DO」を踊り、
終始、お子様の笑顔が溢れるイベントになりました。
芦屋神社deみそまる20160924③-S.jpg 
芦屋神社deみそまる20160924④-S.jpg

元気なお子様にこちらもパワーをもらった感じです。
参加者の方がみそ汁の素晴らしさを知っていただき、
健やかに成長されることを期待しています。



2016年9月19日
瀬戸内五人衆の味噌を調合
9月28日から始まる
なんば高島屋地下1階食料品特設会場での

NIPPONMONOがたり」で販売する
瀬戸内五郷各社の味噌を調合ブレンドしました。
淡色あわせ味噌 100kg
赤色あわせ味噌 100kg
各社自慢の最高の味噌を合わせています。
瀬戸内五人郷 難波高島屋用ブレンド白・赤20160919-S.jpg
なんば高島屋さん限定で量り売りいたします。
9月28日から10月4日の一週間限りの幻の味噌です。
なくなり次第販売終了となります。
ぜひお買い求めください。
尚、通信販売等はいたしません。

瀬戸内五郷は
・福山 浅野味噌
・徳島 志まや味噌
・高松 中屋醸造所
・岡山 馬場商店
・兵庫 六甲味噌  5社です。

  
2016年9月17日
床の補強工事
9月13日から始まった
工場2階の床の補強工事が終わりました。
昭和58年の建築以来、阪神大震災の後に
それまでの床に楢材で上張りをしたのですが
床裏の根太材木の劣化で強度不足となり、
撓みが生じきたので鉄骨で補強する工事が
昨日やっと終了しました。
床の補強工事20160913-S.jpg 
床の補強工事⑥20160917-S.jpg

2016年9月16日
スエーデンから工場見学に
9月14日いつもお世話になっている神戸酒心館さんのご紹介で、
スエーデンのホテルの統括料理長フリーダさんが
工場見学にお越しくださいました。
スエーデンからHOTELASIX総料理長が神戸酒心館の湊本氏と来社20160905-S.jpg
とても調味料として味噌に興味を持たれていて、
糀の作り方についてはお酒と一緒なので直ぐにご理解
いただけ、味噌の仕込みについても熱心にご質問いただき
白味噌、赤みそ、豆味噌、赤だし味噌などを
ご試食され、味の違いも感じて頂きお気にめしたようでした。
これをご縁に弊社の味噌をお使い頂ければ嬉しいです。




2016年9月16日
神戸新聞に掲載されました。
9月12日芦屋神社で開催しました
「神饌に学ぶ小午餐」のイベントが
神戸新聞に掲載していただきました。
芦屋神社「神饌に学ぶ小午餐」神戸新聞20160916-S.jpg

2016年9月16日
ホテル ラ・スイート神戸さんの丹波フェア
六甲味噌がお世話になっておりますホテル
ラ・スイート神戸さんでは
只今、兵庫のテロワール~五国の味めぐり~「丹波フェア」を開催中です。
秋といえば栗や茸等、旬の美味しい食材がいっぱいですが、
今回の丹波フェアでは、イノシシの肉を用いた
「丹波産 猪の焼きしゃぶ 黒胡麻だれ 薬膳風」をはじめ
栗や黒大豆、茸等、丹波の特産品を用いたメニューが盛りだくさんです。
ホテル ラ・スイート神戸 丹波フェア 大野20160916②-S.jpg 
ホテル ラ・スイート神戸 丹波フェア 大野20160916①-S.jpg

最後のご飯と一緒に召し上がっていただく止椀は、
いつものように六甲味噌の赤だしを使っていただいています。
またレストラン
ル・クールさんのディナーメニューにも、
メインのお肉料理のソースの隠し味に
六甲味噌を用いてくださったようで...嬉しい限りです。

いよいよ食欲の秋になります!
皆様もラ・スイートさんの丹波フェア
食材の宝庫、丹波の秋味を満喫してみてはいかがですか?


2016年9月13日
9月12日 芦屋神社さんにて「神饌に学ぶ小午餐」
9月12日、芦屋神社さんで「神饌に学ぶ小午餐」を開催しました。
この度のイベントでは芦屋神社さんに多大なるご協力をいただき、
吾輩をはじめ、ご参加の皆様も、神殿で「御食祭(みけさい)」の儀式に参列させていただきました。
芦屋神社「神饌に学ぶ小午餐」神殿での神饌の儀式①20160912-S.jpg 
芦屋神社「神饌に学ぶ小午餐」宮司講演20160912-S.jpg

厳かな空間での神聖な儀式の後、場所を参集所に移し、宮司さんのお話をお聞きしました。
古くは当たり前の慣習だった氏神信仰ですが、昨今はその風習が少し薄れている気がします。
このような機会に、神を敬う気持ちを今一度、思い起こしてくださればと望んでいます。
芦屋神社「神饌に学ぶ小午餐」①20160912-S.jpg 
芦屋神社「神饌に学ぶ小午餐」三好講演20160912-S.jpg

宮司さんのお話に続き、三好先生(ターブルドール)が神饌の食材を使ってのお献立の紹介と
デモンストレーションをされました。
9月9日の重陽の節句にちなみ「菊」をテーマにしたお献立に
新しく学ぶことも多く、皆様真剣に聞き入っておられました。

小午餐のお献立は六甲味噌の黒大豆味噌と白味噌、そして塩甘ざけを用いてくださいました。
お料理はどれも創意溢れる素晴らしいもので、
なかでも朴葉味噌の栗ご飯は、黒大豆味噌とターメリック入り栗ご飯の相性が抜群でした!
他にも、生姜やなつめ、クコの実等、美容に良い食材が用いられ
心にくい演出に、皆様も大変、満足されていました。
芦屋神社「神饌に学ぶ小午餐」かぼちゃと白玉の味噌汁20160912-S.jpg 
芦屋神社「神饌に学ぶ小午餐」朴葉味噌と栗ご飯20160912-S.jpg

このような機会を持てましたことを、改めて芦屋神社さんに感謝すると同時に、
神饌に見る食の原点を日々の食卓でも活かしていただきたいと心より願っております!

2016年9月11日
全量混合機の入れ替え-新しい機械の搬入
9月9日新しい全量混合機の搬入工事
新しい機械といっても中古品です
今まで使ってたものよりずいぶん新しく
オールステンレスです。
駆動部分のベアリング・ギアーも1つ取り替えて
設置しました。
設置①新架台搬入20160908-S.jpg 
設置③新本体搬入20160908-S.jpg
設置④新架台に本体取り付け20160909-S.jpg 
設置⑤軸受取り付け20160909-S.jpg
設置⑦混合羽の取り付け20160910-S.jpg 
設置⑧ギアー取り付け20160911-S.jpg 
寄本さんと仲間達アラ70 20160911-S.jpg
工事をしてくださった寄本製作所の寄本さんとその仲間の皆さんです
あら70の素晴らしいパワーとチームワーク
ありがとうございました。感謝です。

2016年9月11日
全量混合機の入れ替え-古い機械の解体搬出
9月7日から全量混合機の入れ替え工事が始まりました。
昭和53年から38年間働いてきた混合機
幾度も修理して動かしてきましたが
躯体が鉄製なのと全体の老朽化で入替となりました。
解体①昭和53年製全量混合機20160907-S.jpg 
解体④本体撤去20160908-S.jpg 
解体⑥架台撤去20160908-S.jpg 
解体⑦架台搬出20160908-S.jpg
ナニワ精機 名盤-S.jpg 
昭和53年近代化設備資金プレート-S.jpg

2016年9月5日
親子で参加できるみそまるイベントを芦屋神社さんで開催
ミソガール発案の「みそまる」は昨年のミラノ食博に続き
今年は伊勢志摩サミットのプレスセンターでのお披露目等、
徐々に世界に向けてもアピールしております。
みそまるdeバレンタイン20160204-S.jpg

六甲味噌でも当初より「みそまる」の情報発信に協力してきましたが、
この度、芦屋神社さんで親子で参加していただけるイベントを開催する運びとなりました。
多くの親子様に参加していただこうと...参加費もワンコインに設定しています。

お申込みは六甲味噌0120-658-308でも受け付けております。
沢山のご参加をお待ちしています!
芦屋神社deみそまる20160924-S.jpg

芦屋神社deみそまる

日時:9月24日土曜日 14時~16時
場所:芦屋神社参集所 ※正面鳥居をくぐって左手
参加費:500円 親子(2名)
お子様の対象年齢は4歳~小学生 
    みそまる6個お持ち帰りと試食付き
       
※お子様が2名様以上の場合はお一人につき別途200円いただきます
           エプロンと三角巾をご持参ください
定員: 50組