六甲味噌スタッフブログblog
2016年10月の記事
2016年10月28日
「糀」が根強い人気です
ここ何年か発酵食品が注目されていますが、
中でも「糀」ブームには根強いものがあります。
今週に弊社に届いた販促物にも「糀」の文字がアチコチに踊っていました!
食を豊かにし、体に優しい糀は、美しさの元...とまで書かれています。
糀 20161028大野.jpg

以前に味噌コラムて「こうじ」も書きましたが、
六甲味噌では米で作った「こうじ」を用いているため
ずっと「糀」の文字を使っています。
糀は漢字ではなく、日本で作られた文字「国字」です。
この文字の持つ意味と、糀の魅力を多くの方に知ってもらいたいですね。
これからも手間を惜しまず、丁寧に糀を作り続けます!

2016年10月19日
パリの「SIAL」国際展示会の出店 その2
世界最大規模の食品展示商談会「SIAL」が
フランスのパリで16日~20日に開催。

六甲味噌も参加しています。
現地から写真リポートが届きました。
SIALパリ20161019⑤-S.jpg 
SIALパリ20161019⑥-S.jpg
SIALパリ20161019⑩-S.jpg 
SIALパリ20161019⑦-S.jpg
SIALパリ20161019④-S.jpg 
SIALパリ20161019⑧-S.jpg
SIALパリ20161019⑨-S.jpg 
SIALパリ20161019⑪-S.jpg
2016年10月19日
ターブルドールさんの東京教室に協賛
六甲味噌がお世話になっていますターブルドールさんが
10月16日、東京で料理教室を開催されました。
食のお洒落感度が非常に高い皆様がご参加され、
大好評を得られたご様子です。
 
ターブルドール東京教室 お土産20161019-S.jpg
 

こちらのイベントでは、六甲味噌も協賛をさせていただきました。
当日のレシピの「マカロンバーガー」と「甘糀カヌレ」には
芦屋そだち・白味噌を使っていただきました。
ターブルドール東京教室20161019③-S.jpg 
ターブルドール東京教室20161019④-S.jpg
三好先生ありがとうございました。
今後も楽しい企画をご一緒したいです!

2016年10月17日
パリの「SIAL」国際展示会に出展
世界最大規模の食品展示商談会「SIAL」が
フランスのパリで16日~20日に開催。
兵庫県産の食品をフランスのパリで紹介しています。
「ひょうごの美味し風土拡大協議会」が初めての出店に
六甲味噌も参加しています。
現地からその様子が写真リポートで届きました。
SIALパリ20161016①-S.jpg
SIALパリ20161016②-S.jpg 
SIALパリ20161016③-S.jpg

2016年10月15日
伊丹市の消費生活情報誌「すてきなくらし」さんが取材に来られました
10月14日、伊丹市立消費生活センターの「すてきなくらし」編集部の皆様が
六甲味噌に取材に来てくださいました。
記者を務められるのは伊丹市在住の主婦の方々です。
お仕事を持たれておられる方もいらっしゃり、
皆様、活き活きと闊達で明るい雰囲気の中、取材が始まりました。伊丹市立消費生活センター見学来社20161014①-S.jpg
味噌の種類、原材料、商品ラベルの表示等、多岐にわたってお話をしましたが、
熱心に耳を傾けてくださり、工場見学も含め、密度の濃い取材でした。
主婦目線でのご質問も多く、こちらも良い勉強になりました。
伊丹市立消費生活センター見学来社20161014④-S.jpg
 
伊丹市立消費生活センター見学来社20161014③-S.jpg

同情報誌は季刊誌で、
今回の取材の記事は12月に発行の冬の号に載せていただきます。
また発行されましたらご紹介しますね。
今からどのような記事になるか楽しみです!

2016年10月14日
神戸新聞に掲載されました。
世界最大規模の食品展示商談会「SIAL」が
フランスのパリで16日~20日に開催されます。

兵庫県産の食品を紹介する「ひょうごの美味し風土拡大協議会」が初出店
六甲味噌も参加する記事が神戸新聞に掲載されました。
20161014神戸新聞パリSIAL商談会-S.jpg

2016年10月11日
何はなくとも「完熟みそ」!
今年の「完熟みそ」も美味しく熟成しまして、10月初めから販売しています。
四半世紀以上も造りつづけている超こだわりの味噌なので
嬉しいことに長年のファンの方が毎年、待ち望んでくださっています。

完熟みそ」の特徴は、何と言っても豊かなコクと香りです。
火入れをしても、その特徴は損なわれません!
特別に調達している兵庫県産の蛇紋岩米とサチユタカ大豆だから
成せる味ですね。

完熟みそ」の一番のお勧めは鍋ですが、
ちょっぴり贅沢に豚汁やみそ汁にもお使いください。
ワカメや豆腐等、ありきたりの具材でも、とぴっきり美味しく出来上がります!
まさに何はなくとも「完熟みそ」です。
完熟みそのみそ汁20161011大野-S.jpg

2016年10月9日
「あおぞらしんぶん」に掲載されました。
9月12日に芦屋神社で開催しました
「神饌に学ぶ小午餐」があおぞらしんぶんに掲載されました。
20161009あおぞらしんぶん2016 October-S.jpg

芦屋神社の参集殿で「重陽の節句(9月9日)」の神饌(神様へのお供え物)を使った
おもてなし料理を頂き、日本の古代からの食に対する考えやしきたりを学ぶ講座です。


2016年10月4日
2016年 冬のダイレクトメール用の撮影
冬のカタログ用の写真撮影をしました。
今回も撮影はスタジオdpの梅田さんにお願いしました。
夏のダイレクトメールの制作をしていただいた株式会社ニュースダストさんに、
そして味噌レシピの開発等はクリエーターズ・ファクトリーの
曽我和弘先生にお願いしました。
2016年冬のDM撮影20161004①-S.jpg 
2016年冬のDM撮影20161004⑨-S.jpg

冬のご案内は温かい鍋料理と
白みそ仕立ての我が家の雑煮、
その他、お節にも役立つ料理をいろいろ紹介させていただきます。
11月の中頃には冬のカタログをお届けいたします。
どうぞお楽しみに !!