六甲味噌スタッフブログblog
2012年4月の記事
2012年4月25日
シティライフ紙に掲載して頂きました
シティーライフ紙 阪神版に掲載して頂きました。
「地ヂカラ通信」のページです。
2012年4月25日 シティーライフ 地ヂカラ通信  -S.jpg

2012年4月23日
戦国時代のインスタントみそ汁
先日、ある民放の番組で
戦国時代のインスタントみそ汁を紹介していました。

番組によりますと、
戦国時代インスタント味噌汁が最強の武器だった!
戦いのさなかに塩分を切らすことは死を意味したので
味噌を携帯して戦場に行っていたそうです。
そのインスタントみそ汁ですが、
芋茎の縄を味噌のお湯の中に入れて煮込み
72時間天日干しにしたものでした。

作り方は味噌がしみこんだ芋がらの縄を切り取り
そこにお湯をかけるだけ...
現在ではみそ汁のインスタントと言えばフリースドライですが、
いやはや戦国武将の生活の知恵に脱帽です!
芋茎の縄は、命綱ならぬ命縄だったのですね。

タレントさんの試食では、「すっぱい」とのコメントで、
どうもかなり以前に作られたものの様でした。


2012年4月23日
ヴィッセル神戸 連敗脱出 ! !
六甲味噌がサポートファミリーを務めています
サッカーJ1のヴィッセル神戸は初戦から2連勝で
今年は幸先の良いスタートをきりましたが、
その後、Jリーグでまさかの4連敗...
それも得点無しの負けが続いていました。

サポーターとしてできることは応援のみです!
我が社のスタッフも4月21日の柏レイソル戦に馳せ参じました。

結果は3対1の勝利!!
昨年の王者相手に素晴らしい試合をしてくれました。
ヴィッセル 久しぶりの勝利にわくスタンド20120422-S.jpg  
ヴィッセル サポーターに挨拶する選手20120422-S.jpg

この勝ちで、連敗の悪夢を払拭して飛躍することを祈っています。

2012年4月18日
春のポスター
2012年春のポスターが出来ました。

鶏も野菜も塩糀に旨く懐柔されました。
塩糀 2012春-S.jpg
写真はスタジオdpの梅田さんの作品。
2012年4月16日
シティライフ紙の取材を受けました
4月13日、関西のフリーペーパー「シティライフ」紙の編集の方が
取材に来てくださいました。
同紙には「地ヂカラ通信」というコーナーがあり、
地元のお店や企業のご紹介をされています。
そちらの阪神版5月号に(4月末から設置予定)
六甲味噌を取り上げてくださることになりました。         
  
シティーライフ取材 20120413-②S.jpg

取材当日は味噌を中心に多岐にわたり話が盛り上がりましたが...
どのようにまとめてくださるか?楽しみにしています。
シティーライフ取材 20120413-①S.jpg

シティライフ紙の阪神版は芦屋市・西宮市・東灘区・灘区等の
飲食店や量販店に設置されています。
詳しい設置場所はホームページに掲載されています。
http://blog.citylife-new.com/
皆様もお近くのお店でシティライフ紙を見かけられたら
是非、読んでみてくださいね。


2012年4月13日
「くらはし酒店」で味噌作り教室
4月11日に
芦屋の「くらはし酒店」で初めて味噌作り教室をしました。
お店の2階の教室をお借りして、
16名の参加でしたが、物づくりに大変興味のある方々で、、皆さん手際よく、
味噌作り終了後の質問も沢山あり、
またここでも塩糀の作り方を教えて欲しいとのリクエストにお答えしました。
これで、今年の味噌作り教室はすべて終了しました。
2012年4月13日
神戸オリエンタルホテルのスタッフの方が工場見学に来てくださいました
味噌作り教室が終わりますと、工場見学の季節の到来です。
吾輩は講師にツァーリーダーにと多忙を極めております!

4月12日には三宮オリエンタルホテル内のサークル
「酒の会」の6名様が見学に来てくださいました。
お話によりますと、同サークルはお酒好きの集まりのようで、
毎月、ワイナリーや酒蔵等の見学をされているそうです。
今回は味噌もお酒と同じ醸造物の一つとして...見学に来てくださいました。
神戸オリエンタルホテルのスタッフ 見学来社20120412-②.jpg 
神戸オリエンタルホテルのスタッフ 見学来社20120412-①.jpg
オリエンタルホテルのシェフ見学来社20120412-S.jpg

メンバーにはシェフの方も何人かいらっしゃり
自ずと味噌を使った料理の話で盛り上がりました。
鉄板焼きのシェフの方からは黒毛和牛に合う味噌について
色々とご質問、ご相談を受けました。
黒大豆味噌や酒米仕込み、白味噌等、
六甲味噌のお勧めを試食していただきましたが、
酒の会のメンバーだけあり??
「酒米仕込み」が圧倒的に人気がありました。
僭越ながら色々とレシピのご提案も致しましたので
きっと素晴らしいメニューが出来上がると楽しみにしています。

同ホテルでは来月のワインサロンに
日本の食と日本のワインのコラボレーションを企画されています。
こちらも六甲味噌を使っていただくことになっており、
今から楽しみにしています。
また仔細のご連絡をいただきましたら
皆様にもご紹介致しますね。


2012年4月9日
芦屋川 さくら祭り
4月7日8日、芦屋川で桜祭りが行われました。
昨年は3月11日に震災があり、お花見も自粛されましたが、
今年は各地で花の宴が催されているようですね。
さくら祭り20120408-1.jpg

2年ぶりの桜祭りは
両日ともに良いお天気に恵まれ、大勢の人出がありました。
東京ではすでに満開との情報でしたが、
芦屋川では生憎、満開とまではいかず7分咲きでした。
それでも川岸を覆うように咲く花を
皆様方は、とても楽しまれていました。
さくら祭り20120408-2.jpg

六甲味噌は芦屋観光名産品協会のブースで
塩糀、甘酒他、各種の味噌を販売しました。
同ブースには芦屋の銘菓の青山さんと杵屋さんも
出店されていましたので、
お団子やお餅を目当てに訪れるお客様が多かったです。

やはり、お花見は「味噌より団子」なのでしょうね?!


2012年4月7日
ともも誌の味噌作り教室、今年の最終回!
今年の1月23日にスタートしました「ともも誌」の味噌作り教室も
4月7日に今年の最終回を迎えました。
例年は、お彼岸の頃には終わっているのですが、
今年は寒かったこともあり、ご希望も多く、4月になっても教室を開催しました。

毎回、たくさんの皆様に参加していただいたこと、
そして毎年、味噌作り教室を企画してくださる
とももスタッフの皆様に、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
ともも味噌作り教室20120404-①.JPG

今年は「塩糀」ブームのため、
味噌作りを終えてから、ご希望の方だけに
塩糀の作り方をお教えしていました。
ともも味噌作り教室20120404-②.JPG

今回も多くの方が塩糀に興味を示されました。
昔からある調味料を、改めて知っていただくことは大切かと...
吾輩もできる限りの知識をお教えしています。
このブームが一過性のものではなく、
来年の味噌作りの頃には塩糀がご家庭の調味料として
すっかり定着していれば嬉しいですね。



2012年4月4日
塩糀のポスター用の撮影
春の訪れが遅かった今年も
ようやく日差しが明るくなり、
日中もポカポカ暖かくなってきました。
事務所も春に模様替えせねばなりませんね。

春のポスターを作るため、「塩糀」のお料理の撮影を
スタジオdpの梅田さんにしていただきました。
「塩糀」写真撮影2012年4月4日-①.jpg

今回のポスターに用いるお料理は
鶏肉の塩糀グリルと塩糀の野菜炒めです。
撮影後に試食を致しました。(役得ですね)
シンプルなレシピですが、
鶏肉はとても柔らかく...
春キャベツはとても甘くて
調味料としての塩糀の良さが
とても生きていました。
「塩糀」写真撮影2012年4月4日-②.jpg

またポスターが出来上がりましたら紹介します。


2012年4月2日
ホテルで味噌作り教室
3月31日は大阪のリーガロイヤルホテルの文化教室
エコールドロイヤルに味噌作り教室の出張講師に行ってきました。

一昨年も同ホテルで講師をさせていただきましたが、
またお招きいただいて嬉しかったです。
前回に続いて2回目の参加者の方もいらっしゃいました。
リーガロイヤル味噌作り教室20110331-①S.jpg  
リーガロイヤル味噌作り教室20110331-②S.jpg

「ホテルにいらっしゃる奥様方は味噌作りなど興味ないのでは?」と
思い込んでおりましたが...とんでもありません!
今回は前回以上に参加者も増え、
熱心なご質問もたくさんいただきました。

普段の教室よりは、ちょっぴり静かでゆったりした感じは
ホテルの空間ならでは...ということでしょうね?

例年、味噌作りは3月いっぱいでお終いですが
ご希望が多いので、今年は4月も実施します。
残すところ2回、ラストスパートに入ります!